2022/02/13
セミナー・イベント
特別勉強会:グローバルリスク報告書を読み解く
※リスク対策.PRO会員限定。「ZOOM」を使える人が参加可能です。
「グローバルリスク報告書」の2022年版が、世界経済フォーラムで発表されました。新型コロナウイルス感染症の世界的大流行が続く中、気候変動の危機、社会的格差の拡大、サイバーリスクの高まり、そして不均衡なグローバル経済の回復などが、懸念される主なリスクとして取り上げられました。ところで、2022年版は、グローバルリスクの象徴として知られるリスクマップが掲載されていません。これまで発生確率と影響度という二軸でリスクの重大度を測りながら短期・中期・長期のリスクを測ってきましたが、結果としての重大度だけが掲載される形になっています。また、特集の1つとして大きく取り上げられたCOVID-19の教訓では、社会的リスクの1つである感染症が、テクノロジーや経済、地政学、さらには環境にまで影響を与えたことが取り上げられました。
グローバルリスク報告書2022年から何を学ぶことができるのでしょうか? 企業はどう備えればいいのでしょうか? 報告書の編集に携わるマーシュ・アンド・マクレナン・カンパニーズのグループ会社で保険仲立人大手のマーシュブローカージャパン取締役会長の平賀暁氏を講師に招き、リスク対策.PRO会員限定での勉強会を開催します。
当日は、参加者からも自由に質問をいただきながら、これらからのリスク対策のあり方を考えます。
■主なテーマ
・グローバルリスク報告書2022の概要
・リスクマップが消えた理由
・COVID-19がもたらす重大リスク
・企業のリスクマネジメントへの生かし方
開催概要
◆日時:2022年2月22日(火)
14:00~15:30
◆主催:リスク対策.com(株式会社新建新聞社)
◆定員:50人
◆参加費:リスク対策.PRO会員限定 無料
プログラム
※13:45から配信を開始する予定です。 【講師】 ![]()
マーシュ ブローカー ジャパン取締役会長 1981年、株式会社第一勧業銀行に入行後、企業融資部門において特に中小企業の融資案件に関わる財務アナリストとして従事。企業の財務諸表分析、リスク評価、収益予想等を経験。1990年、日本ジョンソン・アンド・ヒギンズ社(現:マーシュ ブローカー ジャパン株式会社)入社後、ドイツデュッセルドルフ支店に4年間勤務、その後4年間米国ニューヨーク本社に勤務。1998年、米国におけるリスク・ファイナンス及びリスク・コンサルティングの技術を習得し、2000年 RCT(リスク・コンサルティング・チーム)のリーダーとして外資系・日系企業向けにリスク・ファイナンスの手法を用いたさまざまなコンサルティングサービスの提供を開始。2002年、マーシュ ブローカー ジャパン株式会社 代表取締役就任。2003年度、経済産業省・産業構造審議会・産業金融部会(ミッション:日本における産業金融のあり方と方向性の示唆)委員、同年度経済産業省事業リスク評価・管理人材育成システムの開発 ステアリング・コミッティ委員として活動。2004年4月より財団法人精神医学研究所(東京武蔵野病院)評議員に任命。2017年1月より経済同友会会員。2013年1月、マーシュ ブローカー ジャパン株式会社 代表取締役会長就任。 2017年1月、同 取締役会長に就任(現在に至る) 2013年4月、一般社団法人日本保険仲立人協会理事長就任(現在に至る) 2008年より世界経済フォーラム(WEF)発行「グローバルリスク報告書」日本語版監訳。 学歴 · 慶應義塾大学 経済学部 卒業 · アメリカン・グラデュエート・スクール・オブ・インターナショナル・マネジメント(米国) 経営学修士(マーケティング・マネジメント専攻)修了
講師と意見を交わしながら一緒に考えていきたいと思います。ミーティング方式で、なるべく多くの参加者に発言していただきます(カメラをオフにしてもらったり、表示名の名前を変えていだいても問題ございませんが、原則として参加者間で公開になりますのでご了承ください)。 |
終了 15:30 (予定) |
※プログラム・タイムスケジュールおよび講師は、都合により変更になる可能性があります。
【個人情報の取り扱いについて】 株式会社新建新聞社(以下「弊社」と表現します)は、本セミナーに申し込まれた際に、お客様からご登録いただく個人情報を、以下に掲げる内容と弊社プライバシーポリシー(https://www.shinkenpress.co.jp/privacy-policy)に基づき適切に取り扱います。
1. 個人情報の利用について 弊社は、本セミナーへのお申し込みにあたって、以下の目的で個人情報を取得し利用いたします。
・セミナーの適切な運営管理の実施
・セミナーに関するご連絡、情報の提供
・セミナーに関するお問い合わせへの対応、回答
・弊社が提供するサービス及びこれに関連するイベントなどのご案内
また、セミナー内容の改善・向上を図るため、講師に開示させていただく場合がありますのでご了承ください。
2. 個人情報の第三者提供について ご登録いただく個人情報は、次の場合を除き、ご本人の同意なく第三者に提供致しません。
・法令に基づく場合
・人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
〔当セミナーに関するお問い合わせ〕
新建新聞社 リスク対策.com セミナー運営事務局
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-3-3 FDC麴町ビル7F
TEL03-3556-5525 E-mail: risk-t@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方