2018/05/30
防災・危機管理ニュース
![](https://risk.ismcdn.jp/mwimgs/d/d/670m/img_ddc294af7ce73e1d3cdcec65e2104be6239740.jpg)
凸版印刷グループのトッパン・フォームズが15.4%を出資するmtes Neural Networks(以下mtesNN)はIoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)の活用を進める。29日、東京都港区のトッパン・フォームズで記者発表会を開催。AIチップ開発の米国企業と合弁会社を7月に設立し日本支社を設けることや、技術を生かした構造物の揺れの計測・解析技術などが示された。
![](https://risk.ismcdn.jp/mwimgs/2/8/670m/img_287416ca87d9820a85e3551718c1da38215439.jpg)
mtesNNではAIを使った監視カメラや、IoTを活用した「構造ヘルスモニタリング技術」と呼ばれる建物のほか橋といった構造物にセンサーを設置。携帯電話の電波を使いクラウドにデータを蓄積、分析を行う仕組みの開発を進めている。先進的な海外企業とも連携。米国のジェネラルビジョン社とは7月にAI技術に関する共同開発や日本でのAI人材育成を行う合弁会社をハワイに設立することで合意。日本支社も設ける。またトッパン・フォームズからは成瀬昌美執行役員を6月29日付でmtesNNの社外取締役に迎え入れ、連携を強化する。
mtesNNの原田隆朗社長は、「IoT化でコストを上乗せするのではなく、全体で低減し、その分を新機能の開発につなげるようにする」とし、積極的にIoTなど新技術の提案を進めていく方針を示した。今年度54億8300万円、2020年度には381億7900万円の売上高を目指す。
■ニュースリリースはこちら
http://prweb.jp/mtes/press-release/3097(合弁会社設立)
http://prweb.jp/mtes/press-release/3092(社外取締役)
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- mtesNN
- トッパン・フォームズ
- 凸版印刷
- IoT
- AI
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
阪神・淡路大震災30年 いま問われるもの
日本社会に大きな衝撃を与えた阪神・淡路大震災から30年。あらゆる分野が反省を強いられ、安全を目指してさまざまな改善が行われてきました。しかし、日本社会にはいま再び災害脆弱性が突き付けられています。この30年で何が変わったのか、残された課題は何か。神戸大学名誉教授・兵庫県立大学名誉教授の室﨑益輝氏に聞きました。
2025/02/06
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/02/05
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/04
-
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方