2018/05/01
熊本地震から2年、首長の苦悩と決断
就任から半年が勝負
震災後に村長に就任して、まず悩んだことが、副村長の人事です。村の三役が決まらないと、船と一緒でどちらへ進むか村民からも不安を抱かれてしまいます。その様な中、いきなり副村長人事が否決されたら、出足からつまづいてしまいます。6月議会までは副村長の人事は出さないと決めていました。ところが就任の翌日、県に挨拶に行った時に、知事から「半年が勝負ですよ」と言われたのです。おそらく知事は、村長が変わって、何が変わったのかを、半年ぐらいで結果を出す必要があるということと、すでに震災から1年が経過しようとしていましたから、県に要望するものがあれば早めに上げてくれと、おっしゃりたかったのだと思いますが、いずれにしても急ぐ必要があると感じました。その時、知事や各部局長への挨拶を調整してくれたのが今の副村長で、知事や各部局長から厚く信頼を得ていると確信し、この人に副村長を頼もうと決めたのです。通常、人事案件は議会の最終日に出すのですが、初日に議員さんに集まってもらって、震災からの復興を進めていく上で、副村長不在ではとても回らないし、県との太いパイプをつくるためにも彼を副村長にしたいと理解を求めました。その結果、全会一致で可決していただき、スムーズに復興業務を進めるための体制を作ることができました。
職員や村民の意見を聞く
行政経験がない私は、まず、職員との丁寧なコミュニケーションを心がけました。多くの人の意見を聞くということは私の選挙公約でしたから。半年かけて職員から何をやるべきか案を出してもらい、それを取りまとめて「きらめきプラン」をつくりました。役場の中を、どうしたら働きやすく、楽しい職場にできるかの提案をしてもらいました。
また、直接住民からの意見を取り入れるため、集落の行政区ごと、37カ所に及ぶ出張座談会を実施しました。これも就任後に始めたもので、集まっていただいた方から村政に対する質疑、意見交換を行っています。行政区ごとの開催にすれば、特に高齢者など役場に出てこられない人も地域の公民館になら出てこられるので、出席率は高くなります。こういう場で、日頃は途中で消されてしまいがちな小さな声や埋もれがちな意見を拾っていくために行っています。また、復興に関する様々な要望もありますが、こうした公開の場で、要望があったことへの優先順位をしっかり説明すると、納得をしてもらいやすくなると思います。このほか、村民や職員と直にコミュニケーションをとるため、1坪ほどの出張村長室を村役場の1階の玄関横に設けたり、職員との対話を増やすために若手職員10人程度で昼休みのミーティングを設けるなどの工夫をしています。議会に傍聴に来られる方とも、議会後に30分程度の懇談をするようにしています。傍聴に来られる方は相当、村政に関心が高いはずですから。
まずはよく聞くこと。それが行政の仕事だと思いますから、何が困っているのかを聞くことから始めようと思っていました。
仮設住宅をなくすことが最優先
震災からの復旧、復興については、まずは元の生活に戻っていただくこと。言い換えるならば、仮設住宅をなくすということ、これが最優先です。
その上で、「きらめきプラン」にも書いてありますが、農業の地産地消と生産、加工、付加価値化、流通までを一貫して行う、いわゆる6次産業化を実現したい。私は35年前から無農薬栽培をしており、農業の付加価値化、6次産業化の大切さは身をもって経験しています。そのためには、自然環境が最も大切で、阿蘇のカルデラを浸透して湧き出てくる豊かな地下水を守り、世界一、水のきれいな村をつくりたいと考えています。
住まいと水・エネルギー・食料の確保
熊本地震では、水の大切さを改めて再認識させられました。震災の時に困ったのは住まい、それから水・エネルギー・食料です。仮に天変地異があっても、豊かな水があれば生活はできます。エネルギーについては、太陽光・風力・小水力・地熱などの自然エネルギーを推進し、災害時にも自給できるような体制を確保したい。食料はもともと豊かで、米もありますから、こうした備蓄がしっかり守れる家、建物をしっかりしていくことが重要だと考えています。住まいと水・エネルギー・食料があれば、村民はいろいろなことがあったとしても右往左往する必要はない。これらの確保が、安定した災害に強い村づくりに向けて、まずやらなければいけないことだと思います。
夢と希望を語るのがトップ
人が生きていく上で「夢も希望もない」ということは最も避けなくてはいけないことです。住民に夢や希望を持ってもらうために、「必ず村はよくなります、今よりも必ずよくしてみせます」と、強い言葉で話すようにしています。
例えば、「3年後に阿蘇大橋が再建されます」「南阿蘇鉄道が復旧して駅がきれいになります」「外国からどんどん観光客が来ます」など具体的なビジョンを示し、村民に明るく、夢と希望を持ってもらえるようにする。これが一番大事ではないでしょうか。
訓練を強化
一方、熊本地震の発生時、役場の中は非常に混乱したと聞いております。定期的に訓練していた西原村はあまり混乱がなかったと聞いていますので、訓練は定期的に行う必要があると考えています。消防団は毎月、かなり熱心に訓練をしていますが、こうした姿を見て、村民が安心するんですね。ですから、これからは、役場の職員も消防団が訓練する時には一緒になって、風水害や地震を想定した訓練をしようと思っています。職員の負担は増えるかもしれませんが、訓練の重要性は熊本地震で身に染みて感じたはずです。あとは、よく言われていることですが、住民同士が助け合えるようにしていくことが大切だと考えています。
南阿蘇村長 吉良清一氏 プロフィール
■生年月日
昭和30年5月24日
■学歴
昭和54年3月 大阪府立大学農学部卒業
■職歴
昭和54年4月 熊本県大津町の企業に入社
昭和57年 退職し本格的に就農
平成24年 南阿蘇村環境保全農業推進協議会会長
平成29年3月 南阿蘇村長就任
本インタビューから学ぶ危機管理トップの心得
地方公共団体の首長や議員の任期は法律で定められていますが、東日本大震災では、役場が被災し、選挙が実施できない状態になりました。このため、特例により、首長や議員の選挙が最大半年ぐらい延長されましたが、それでも地方自治体の場合は、突然リーダーが変わることがあることをしっかり考えておくべきだと認識させられました。
さて、民間企業でも社長の交代まで行かなくても、現場の人事は突然起こり得ることですが、吉良村長のインタビューからは、まず右腕となる相談役をしっかり固めることの大切さを教えてもらいました。その上で現場の課題が何なのかを直接見て、直接聞いて、しっかり見極める。このことは、災害対応に限らず、おそらくあらゆるリーダーが実践していることだろうと思います。平常時であれ、危機対応時であれ、リーダーの仕事は、組織・チームのパフォーマンスを100%発揮できるよう導くことであるということは変わりはありません。ただし、災害など緊急時においては、対応にあたるスタッフに過度な負担がかかっていることを忘れてはいけません。自治体の場合は、住民にも大きな負担がかかっていて、住民の負担を軽減させようとすると、対応にあたるスタッフの負担が大きくなるという二律背反の関係になりがちです。そうした状況に対し、自らが現場に出向き、職員と一緒になって住民の声を聞き、その場で職員と一緒になって回答していくという方法は、極めて有効だったのではないかと思います。
熊本地震から2年、首長の苦悩と決断の他の記事
- 熊本地震を乗り越えた首長に学ぶ、災害時のリーダーのあり方
- 『熊本地震の経験を、日本全体の教訓に』(熊本県知事 蒲島郁夫氏)
- 『最悪を想定した訓練が奏功』(西原村長 日置 和彦氏)
- 『震災1年後に新村長に就任』(南阿蘇村長 吉良清一氏)
- 『公平な支援が必要』(嘉島町長 荒木泰臣氏)
おすすめ記事
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方