大雨特別警報(土砂災害)と「土砂災害の分水嶺」

土砂災害関係の情報としては、「大雨特別警報(土砂災害)」もあります。次の図が特別警報の発表基準のイメージですのでご覧ください。「大雨特別警報(土砂災害)」の基準は、「土砂災害の分水嶺」の右側の領域の中でも特に地中の水分量が多かったり、短時間雨量がまとまったりする可能性があるところに置かれます。具体的な基準は過去にその地域で発生した甚大な土砂災害の状況が設定根拠になっています。今後2時間先までに悪い状態の中での「最悪」に近づく見込みがある場合に発表されるのが「大雨特別警報(土砂災害)」です。

画像を拡大 図5. 大雨特別警報(土砂災害)の基準値に関するイメージ(出典:気象庁作成の資料より https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/sanko/shihyou.pdf

大雨特別警報(土砂災害)に関連して誤解がないようにしなければならないのは、特別警報が例え発表されていない状況であっても「土砂災害の分水嶺」を超えていれば危険だという点でしょう。実際、熱海市の土砂災害では特別警報は発表されなかったものの、人的被害を伴った甚大な土砂災害が発生しています。

都道府県のサイトでリアルタイムデータも確認を

気象庁の「土砂キキクル」は便利な情報ですが、色だけで表示されるため「土砂災害の分水嶺」を一体どの程度超えているのかなどが分からないという欠点があります。そうした欠点は都道府県が公開する砂防関係のポータルサイトの情報で補うことができる場合があります。試しに静岡県のシステムを使って熱海市の土砂災害が発生した当時の土壌中の水分量や雨量に関するデータを確認してみたのが以下の図です。

画像を拡大 図6. 熱海市伊豆山地区を含むエリアの土壌中の水分量(土壌雨量指数)や60分間積算雨量のグラフ。熱海で土砂災害が発生しはじめた時間帯の値は60分間積算雨量が18ミリ、土壌雨量指数は260であった(出典:静岡県GISの土砂災害警戒情報より抜粋、2021年7月3日14時にアクセス https://www.gis.pref.shizuoka.jp/?z=9&ll=34.9791%2C138.3831&t=roadmap&mp=9004&op=70&vlf=017f40

この図では紫色の線が「土砂災害の分水嶺」に当たります。青のクネクネとした線がこれまでの土壌雨量指数や60分間積算雨量の記録で、蛇のような形をとるので「スネークライン」と呼ばれます。この情報の中では予測値も示され、緑色で表されています。

こうしたリアルタイムのデータを見ることで、これまでの経緯や現在の状況、今後の見込みを把握することができるようになります。特に警戒した方が良い例としては、「土砂災害の分水嶺」を超えていることはもちろんですが、大きく超えたところに進んでいる時、右側の領域に入っている時間が継続する時、これまでの値や予測が大雨特別警報のイメージ図で見たように右斜め上側に伸びていく時などでしょう。インターネットの検索で「○○都道府県 土砂災害情報」などと調べ、都道府県のシステムでスネークラインまで確認できるのかあらかじめ把握してみてください。

最後になりますが、大きな土砂災害はその地域として記録的な雨となったときにしばしば発生しています。どの程度から地域にとって多過ぎる雨か把握する方法は過去に記事としてまとめていますので改めて確認しておきましょう。多過ぎる雨がすでに降り、「土砂災害の分水嶺」を超えた状態が情報やデータに現れる時は非常に危険な状態です。

▼「過去の記録的な雨量の調べ方と豪雨時のおすすめ監視ツール」
https://www.risktaisaku.com/articles/-/24802