2021/07/09
危機管理担当者が最低限知っておきたい気象の知識
大雨注意報・大雨警報(土砂災害)・土砂災害警戒情報と「土砂災害の分水嶺」
「土砂災害の分水嶺」と「大雨注意報」「大雨警報(土砂災害)」「土砂災害警戒情報」の発表基準をイメージ化した図が次のものです。この図の中にある「土砂災害警戒情報の発表基準(CL)」は「土砂災害の分水嶺」に該当します。前述の通り、この分水嶺を超えて値が大きくなると過去に土砂災害が発生したことがある条件に類似するようになることから、図の中では「土砂災害がいつ起きてもおかしくない領域」と説明されています。

まず「土砂災害警戒情報」ですが、これは2時間先までに「土砂災害の分水嶺」に達する見込みがある時に発表されるものです。2時間先までというリードタイムは避難に当てるための時間が考慮されていますが、急にそうした情報が出ても高齢者などの避難が難しいため、「土砂災害警戒情報」が発表される前段階として「大雨警報(土砂災害)」が、さらに前の段階の情報として「大雨注意報」が発表される仕組みになっています。
もう一度先ほどの図2をご覧いただきたいのですが、「大雨警報(土砂災害)」の基準が置かれるのは「土砂災害の分水嶺」の1時間程度前のところです(図中の赤い縦線が該当)。「大雨注意報」の基準は警報の基準のさらに1時間程度前のところになります(図中の黄色の縦線が該当)。「大雨注意報」や「大雨警報(土砂災害)」はそれぞれの基準をこの先2〜6時間後に超えそうだというときに発表される形です。
警報や注意報の発表基準をハードルに例えれば、「土砂災害の分水嶺」の1つ手前に警報のハードルが、そのまた1つ手前に注意報のハードルが置かれていると言えるでしょう。「大雨注意報」や「大雨警報(土砂災害)」「土砂災害警戒情報」は、「土砂災害の分水嶺」から見て左側の安全な領域(土砂災害が過去に発生したことがない領域)の中で発表される情報であるため、ある程度のリードタイムが期待できます。ただし、雨の降り方が短時間のうちに非常にまとまる場合や情報の発表が遅れた場合は、リードタイムが限られることもあります。
「土砂キキクル」(危険度分布)と「土砂災害の分水嶺」
土砂災害の危険性を示す「土砂キキクル」も「土砂災害の分水嶺」が大きく関係しています(下図参照)。「土砂キキクル」では、濃い紫色・薄い紫色・赤色・黄色の4色で地域ごとの危険性が表示されます。このうち、「土砂災害の分水嶺」が直接的な基準として使われるのは薄い紫色と濃い紫色です。薄い紫色の表示が出ているところは、今後2時間先までに「土砂災害の分水嶺」を超えていく予測、濃い紫色は実況として既に「土砂災害の分水嶺」を超えていることを示します。黄色や赤色はそれぞれ注意報と警報の基準が判断基準として使われており、そのラインに2時間先までに達する可能性があるときに発表されます。

「土砂キキクル」で濃い紫色が表示されるところでは、今にも土砂災害が起こりかねないか、もしくは既に災害が発生している可能性があると見るようにしてください。下の図は熱海市伊豆山地区で土砂災害が発生し始めた当時の「土砂キキクル」です。熱海市全域がすでに危険な状態であったことはもちろん、熱海市以外の場所でも非常に危険な状態に直面していたところがありました。

危機管理担当者が最低限知っておきたい気象の知識の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方