2018/03/20
ニュープロダクツ

yoomi JAPAN株式会社は、加温器が一体となったほ乳びん「yoomi(ユーミー)」を販売している。電源もバッテリーもいらず、ボタンを押してから60秒でボトル内の母乳やミルクを最適な温度に温め、赤ちゃんを待たせずに飲ませることができる。外出時や母親の留守時の授乳だけでなく、災害時の避難所などで不便な際、状況に応じて搾乳・調乳したものを、赤ちゃんのタイミングに合わせて適温で授乳ができる。
あらかじめボトルに母乳やミルクをセットし、授乳の時にボタンを押すと、ウォーマー内部の物質が液体から固体へと変化して発熱現象を起こす。ウォーマーが加温され、外側の溝の周りを流れていく液体を緩やかに温め、液体が乳首の先に達するときに32~34度の母乳温度になり、約1時間加温状態が続くように設計されている。使用ごとに電子レンジをかけるか湯で煮沸する「チャージ」を行うと、内部が固体から液体に戻り、また使える状態に戻る。再チャージ可能回数は約300回。
同社によると、母乳には栄養素だけではなく、赤ちゃんの免疫力を強くする為のさまざまな物質が含まれ、適正な状態で搾乳された母乳は常温で約6時間保存できるという。避難所などで、煮沸できる時にチャージ・消毒し、搾乳できる場所を確保できた時にボトルにセットしておくことで、赤ちゃんのタイミングに合わせ、どんな場所でも、適温の母乳を飲ませることができる。ミルクの場合は、ボトルにセットしてから2時間以内に飲ませるのがよいという。
ボトルは、赤ちゃんにも大人にも持ちやすいラインに設計されていて、乳首は形だけでなく感触も本物に似ている。空気を飲み込みにくく、げっぷを軽減する6つの空気弁がある。環境ホルモンが発生しない、安全な材質を使用。ウォーマーの内部は食品添加物としても使用される無害の高濃度塩類を使っている。
価格は、140mLボトルと乳首、ウォーマー、ポッドのセットで8208円(税込み)。
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:横田 和子
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方