2021/06/08
【オピニオン】コロナ禍の出口はどこに
寄稿:3度目の緊急事態宣言を受けて
企業の課題と対応その3
リスク経験年数:4年 匿名希望(68 歳)
感染対策の実施項目を半分に
私の勤務先は都内にある中小の製造業です。1回目の緊急事態宣言を受けての対応は主に次のとおりでした。
②電車通勤者には車通勤を勧め、社有車を貸与
③営業は納品以外、顧客との接触は禁止
④休憩時間は3部制
⑤間接部門と製造部門とで使用するエレベーターを分別
⑥工場見学禁止
⑦事務所に立ち寄ることができる人は、荷物の受け渡しに限定
⑧事務所のドアは常に開放
⑨納品書の事務処理ができる担当は席を離した
2回、3回目の緊急事態宣言の時は、このうちの④⑥⑦⑧の4 つを実施しました。なお、当然ながらマスク着用と手指消毒は必須としております。対応が半分に減った理由としては、幸いコロナに感染した社員が発生しなかったこと、および人との接触回避はそれで十分と経営が判断したことが挙げられます。
コロナは本当のところどうなのか
地上波テレビニュースが伝える日々のコロナ情報は、ネガティブ指向に陥ります。それが1年以上続いているわけで、もう勘弁してとも言いたくなります。地上波テレビは時間が限られているので、深掘りはできず、危機をあおっているようにも受け取れます。
一方、ユーチューブなどで情報発信を続ける大学教授には、厚生労働省のデータを用いてインフルエンザの年間患者数、死亡者数とコロナの感染者数、死亡者数を比較して説明する方もいます。コロナはインフルエンザより致死率は高いものの感染力は弱く、そのうえインフルエンザの感染拡大を阻害しているということで、その教授はコロナを恐れている様子は少しもないようにみられます。厚生労働省においてはインフルエンザとコロナの違いを明確にしてほしいと思います。
他方、がんの専門医からは、コロナ禍で定期健診がおろそかになっているため早期発見が難しくなっているとの指摘もあり、医療体制の抜本的な見直しが求められているように思います。政府は真摯に政策を見直してほしいと思います。
率先垂範で事務所フロアを消毒
最後に、私が日々励行していることを紹介します。実はコロナ禍前の2018 年2月、出勤日の土曜お昼から食堂で全員が集まってのイベントを開催しました。そうしたところ、翌週月曜日にインフルエンザで5名から休みの電話が入り、慌てました。インフルエンザで金曜日まで休んでいた社員が、土曜日に出勤したので、その影響ではという疑念があります。
5名は丸1週間休みで、70 名弱の企業としては大きな痛手となりました。そこで私は毎週月曜、1週間は効果があると言われる消毒剤を用いて、会社のドアノブや取っ手等の汚れを拭き取ることにし、現在も続けています。
1回目の緊急事態宣言以降は、事務所フロアの会議室および打ち合わせ室の机と椅子の取っ手、複合機等も毎日消毒剤を用いて拭いております。大きな作業量でもないので、コロナ禍が収束しても継続していくつもりです。
【オピニオン】コロナ禍の出口はどこにの他の記事
- ワクチン接種 企業に求められる「安全配慮義務」とは?
- 「出口戦略」でいまやるべきことが見えてくる
- 感染対策の項目を第1回宣言時の半分に削減
- 「グレート・リセット」を踏まえた対応が必要
- 想定外に耐え得るようBCPとBCMSを見直す
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方