2021/05/01
ニュープロダクツ

ホンダウォークは、農業機械・作業機械の販売・修理を行うプロショップ「プラウ」ブランドから、便利な性能を備えたエンジン式インバータ発電機「GP18iE」を販売する。1.8キロボルトアンペアの出力値を備え、災害時の停電から家族でのレジャーまで広く対応するもの。
同製品は、本体に移動用タイヤと収納式キャリーハンドルを装備し、楽に移動できる設計を採用。セルモーターを内蔵し、ボタン1つで始動可能なことから、リコイルロープを何度も引いてエンジンを掛ける必要がなく、力の弱い人でも安心して使用できる。横置き収納にも対応し、保管時の転倒の心配がない。
また、発電機とスマートフォンをWi-fi接続することで、現在の発電機の使用状況のモニタリングや、使用後のガソリン残量確認が行える。正弦波インバーターを搭載し、電子機器にも対応。利用頻度の高いUSB端子を含む3種類の出力端子を備える。
そのほか、燃費の良いエコスイッチ(負荷連動エンジン回転制御)も搭載する。防音性能は、国土交通省が定める「超低騒音型建設機械」取得の発電機と同等となっている。
同製品のサイズは530×430×320ミリメートル。重量は26キログラム。交流出力の定格電圧は100ボルト、定格周波数は50/60ヘルツ、定格出力は1800ボルトアンペア、最大出力は2100ボルトアンペア(3秒間)。安全装置は電子制御。直流出力の定格電圧は12ボルト、定格電流は8アンペア。USBは5ボルト(2アンペア/1アンペア)。安全装置はDCプロテクター。
販売価格は9万9800円(税込)。製品保証は、延長を含む3年間の保証を提供する。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方