2021/03/18
アンケート結果から見直す防災とBCP
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ6回目は、「消防計画」の運用について取り上げます。下記の質問に対して、自社の取り組みがどの程度当てはまるか、ぜひ改めて組織内で考え、現状の対策を見直してみてください。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
【質問9】
建物内ではボヤが発生しているようで、速やかな消火と屋外への避難
が必要です。あなたの組織では、こうした事態を想定して「消防計画」
がしっかり運用されていると思いますか?
①全くそう思わない
②あまりそう思わない
③半々
④そう思う
⑤強くそう思う
さて、どうでしょう? 回答状況は以下の通り。
この結果をそのまま鵜呑みにしてはいけないと思います。というのも、企業の方と話をしていると、間違った認識を持っている方が少なくないからです。「消防計画の内容は担当者がよく知っているはずだ」「消火器に期限はない」「消火栓は素人が触ってはいけない」「避難経路を短くするために調理場やボイラー室の横を避難経路にしている」、これらはすべて適切とは言えません。消防計画は作るだけでは完成ではありません。消防計画の内容を従業員が理解し、計画を訓練で確認することで初めて「運用」できたことになります。是非、消防計画の再確認や内容の共有を徹底してください。
アンケート結果から見直す防災とBCPの他の記事
おすすめ記事
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方