2021/03/15
防災とピクトグラム
視覚記号は見て分かるが、向きの誤認
「左側にお立ちください」と「右側にお立ちください」ですが、左側にお立ちくださいを右側にお立ちください、右側にお立ちくださいを左側にお立ちくださいと、逆方向から認識することもあります。
上りエスカレーターと下りエスカレーターのように矢印があれば進行方向が確実に分かりますが、もしかしたら関東と関西でエスカレーターの立ち位置の違いからくる向きの誤認もあるかもしれません。
努力義務で問題は解消されるのか?
リスク対策.com様のホームページを拝見している方は、リスクマネジメントも考えていると思います。
そもそも努力義務で「エスカレーターでは歩かせないことはできるのか?」という疑問が生じます。また、条例案が施行された場合、正義感の強い人がエスカレーターで歩いていた人に注意したところ、日本人に多い、自分より弱い人だと判断して逆切れした暴力事件は必ずあるでしょう。
私は障害者のコンサルティングをしています。エスカレーターを含めた構造を変えることで、合理的かつスマートに解消されるのではないかと思います。
例えば、1段に二人並ぶエスカレーターではなく、1段に一人しか乗れないエスカレーターにする。もし、人が多いところであれば、1段に一人しか乗れないエスカレーターを2台以上設置します。
そして、手前側を階段にして、急ぐ人には階段を使わせるように誘導して、奥側にエスカレーターを設置し、車いす利用者、ベビーカー利用者、スーツケース・キャリーバッグ利用者などに対してエレベーターを設置します。
「仏作って魂入れず」の名ばかりの法律やキャンペーンにお金と時間をかけても、税金のムダになってしまうでしょう。「障害者に優しいと、全ての人に優しい」こともあり、障害者の課題が解消すれば、おのずと高齢者、妊娠中の方、ベビーカー利用者、小さいお子さん、足などをけがされた方、急に体調が悪くなった方など、全ての人が恩恵を受けることができるのです。
おすすめ記事
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方