2018/01/30
防災・危機管理ニュース
文部科学省主催の防災博覧会「ぎゅっとぼうさい博!2018」が27日、東京都豊島区の池袋サンシャインシティ文化会館で行われた。33団体が39ブースを出展。前年の倍近いスペースで開催された。また火山噴火予測研究などのシンポジウムも行われた。
防災科学技術研究所は4ブースを出展。そのうちの一つ、「首都圏レジリエンスプロジェクト」では首都直下地震など首都圏での災害に備えるため、官民データ活用を進める「デ活」が紹介された。
「次世代火山研究・人材育成総合フォーラム 火山噴火予測研究の今!及びその将来展望」と題したシンポジウムを開催。冒頭、文科省の竹内英・研究開発局地震防災研究課長が「文科省では2014年の御岳山噴火をきっかけに、2016年から次世代火山研究・人材育成総合プロジェクトを開始した。現在の火山研究者を約80人から倍増させる」と述べ、人材育成に努めていることを説明した。
その後、浅間山、阿蘇山、伊豆大島についてそれぞれ地元自治体、気象庁担当者、研究者から発表が行われた。浅間山は現在噴火レベル2で、2003年に作られたハザードマップをレベル4~5に対応するよう改定作業を進めていることが報告された。阿蘇山は2016年噴火時の観光被害への対応、伊豆大島は1986年の大噴火が山腹噴火であったことや、現在の観測データを見ると次の噴火へ進んでおり、警戒が必要なことなどが報告された。
次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト・プロジェクトリーダーで東京大学名誉教授の藤井敏嗣氏は最後に「草津白根山の噴火で世の中に噴火予測への悲観論が流れているが、阿蘇山や御岳山など過去のデータからわかることはある」と述べ、観測体制の強化の重要性を述べた。シンポジウム後の取材に対し、「全国に50の常時観測火山があるが、観測所は8つしかなく、その中で5つしか有人観測所がない。これでは地域の火山に関する相談役がほとんどいないのと同じだ」と現状を問題視。火山研究者の育成と、内閣府で検討を進めている観測体制の改革が必要だとした。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- ぎゅっとぼうさい博!
- 文科省
- 防災科学技術研究所
- 火山
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/10/29
-
-
-
-
-
-
-
-
-
なぜコンプライアンスの方向性はズレてしまったのか?
企業の不正・不祥事が発覚するたび「コンプライアンスが機能していない」といわれますが、コンプライアンス自体が弱まっているわけではなく、むしろ「うっとうしい」「窮屈だ」と、その圧力は強まっているようです。このギャップはなぜなのか。ネットコミュニケーションなどから現代社会の問題を研究する成蹊大学文学部の伊藤昌亮教授とともに考えました。
2024/10/10
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方