2018/01/15
防災・危機管理ニュース

情報処理推進機構(IPA)は2017年12月14日、「2017年度情報セキュリティに対する意識調査」を公表した。過去1年間にパソコン(PC)やスマートフォンなどスマートデバイス(SD)を利用した際に情報セキュリティの欠如により起きた金銭的被害状況を聞いたところ、被害経験率は4.2%、平均被害額は5万3446円となった。金額は前年の同調査と比べて7万2348円減少。2015年調査とほぼ同水準となった。調査は2005年から毎年行っており、今回16回目。全国13歳以上のインターネット利用者を対象に昨年9月21日から10月4日にかけて実施されPC、SDの利用者それぞれ5000人から回答を得た。
被害の事例について、最も多かったのは「知らない間に、クレジットカードが利用されていた」が最も多く21人。「10万円以上」の被害額が最多で7人。回答額を大きさの順に並べた際の中央値は3万5000円、平均値は7万7540円。次いで多かったのは「ネットオークションの被害」で19人。ここでは「1万円未満の被害額」が最多で10人。「10万円以上」も2人おり、中央値は7800円、平均値3万7257円だった。
SD利用者のうち、悪意のある投稿経験のある人の割合は22.6%。また投稿経験者の投稿後の心理としては「気が済んだ、すっきりした」が35.6%と最も多く、前年比4.3ポイント増加した。
また恋人など相手が非常に親しい間柄であれば「自身の性的な姿を撮影した写真や動画」をSNSで共有しても構わないと考える人が、SD利用者で7.4%、PC利用者で5.3%。とくに20代のSD利用者では11.3%と高く、IPAは「ネットを介したデータのやりとりは、リベンジポルノなどのリスクの可能性がある」と注意喚起した。
■ニュースリリースはこちら
https://www.ipa.go.jp/security/fy29/reports/ishiki/index.html
(了)
リスク対策.com:峰田 慎二
- keyword
- IPA
- 情報セキュリティ
- 意識調査
- サイバーセキュリティ
- ネット詐欺
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方