2020/11/25
防災・BCPお役立ち製品・サービス
災害発生後の避難生活において、特に冬場の熱源の確保や保温のための対策は欠かせない。電力供給が寸断され、日用の家電が使用できない状態でも困らないための備えとして、身に着ける防寒具から室内外の暖の確保、食品などの調理・加熱まで、企業においても避難生活で活用できる5つの製品を紹介する。
断熱性と高衝撃吸収性を兼ね備えた保温シート
ショーエイコーポレーションは、保温シート『フォレック エマージェンシー・シート』を販売する。
ウレタン発泡技術のリーディングカンパニーであるイノアックコーポレーションが供給する長尺ポリオレフィン発泡シート「FOLEC」(フォレック)を採用。ブランケットの代替品として身体の熱を逃さないだけでなく、従来の保温シートの課題だった衝撃吸収性の低さを克服し、床に敷いて底冷えを防止するフロアシートとしても使用できるもの。防災安全協会の「防災製品等推奨品マーク」を取得済み。
「FOLEC」は、イノアックの独自発泡技術によって製造した微細セルのクリーンな長尺ポリオレフィン発泡シート。断熱性・保冷性・耐熱性・防水・防塵性・高衝撃吸収性、皮膚刺激性(河合式貼布試験で準陰性相当)を兼ね備えるほか、環境・安全衛生面でも化学発泡剤を使用せず、低VOC/無臭、食品衛生法とFDA/ISO10993 (USA) への適合などの特長を備える。
使用時のサイズは、1800×1200センチメートル。希望小売価格は900円(税抜)。
避難所での着替えもスムーズに行える備蓄用フリース毛布
コクヨは、避難所の着替えにも対応したフリース素材の備蓄用毛布「フリース毛布(防災の達人)」(2WAY・日本防炎協会認定品)を販売する。軽くて暖かく、毛羽立ちにくいフリース素材を使用したもので、ひもを備えることでポンチョ形状にして使用でき、着替えもスムーズに行える。環境に配慮したエコマーク認定品でもある。
同製品は、長期保存に適したパック加工で提供することから、一般的なパック毛布よりコンパクトに収納でき、保管スペースの削減にもつながる。体積は従来のパック毛布との比較で2分の1。
毛布の材質は、R-PETを使用(ひも部分は綿)。外寸法は、幅2000×奥行き1400×高さ5ミリメートル。収納時は幅280×奥行き340×高さ35ミリメートル。重量は915グラム。希望小売価格は1枚7300円(税抜)。
火を使わずに食品加熱が可能な「防災加熱袋」
兼松は、電気や火を使わずに一定時間、袋の内部を摂氏約97度に保つことができる「防災加熱袋」を販売する。発熱剤である生石灰と水との反応による発熱を利用するもので、災害や停電などの緊急時にレトルト食品や缶詰、缶入り飲料などを温められる。ミルクの入った哺乳瓶も加熱可能。
加熱袋の底に発熱剤を置き、150ミリリットルの水を注ぐと20〜50秒程度で加熱が始まる。約15分間の加熱が可能。注入する水には海水も使用できる。最高温度は摂氏約97度。
同製品は、火を使わないため、火気の使用等が禁止されている場所でも安心して使用できる。防災リュックに収納しやすいコンパクトサイズ。
小型石油ストーブに匹敵する暖かさのカセットガスストーブ
岩谷産業は、セラミック筒、パンチングメタル筒、ステンレスメッシュ筒の3層からなる「熱溜め燃焼筒」(特許登録済み)の構造により、少ないガス消費量で小型石油ストーブに匹敵する暖房効力を発揮するカセットガスストーブ「デカ暖」を販売する。
最大発熱量は1.35キロワット(1時間あたり1150キロカロリー)。木造戸建て住宅4畳、コンクリ―ト集合住宅5畳までの室内で、気温摂氏20~25度において約2時間30分の連続燃焼が可能。ガス消費量は1時間あたり約98グラム。
同製品は、電源が不要で、灯油も使用しない。軽量・コードレスのため、移動も簡単に行える。点火方式は、圧電点火方式。安全装置は、不完全燃焼防止装置、立消え安全装置、転倒時消火装置、圧力感知安全装置の4つを搭載する。
本体サイズは、幅349×奥行き280×高さ408ミリメートル。本体重量は約4.1キログラム。希望小売価格は2万4000円(税抜)。
防災推奨マーク取得のロケットストーブ
鶴田工業所は、防災安全協会の防災製品等推奨品マークを取得したロケットストーブ 「ツイン焚火コンロ『わんこ』」の防災パッケージを販売する。
「わんこ」は、コンパクトで組み立て簡単、煙が少なく、ガスコンロのように使用できるロケットストーブ。木っ端(乾燥雑木・木質ゴミ)を燃料に使用するため、薪や炭の購入は不要。バーナーを使用して簡単に着火できるほか、新聞紙と小枝などを使用してマッチ一本での着火も可能。下段は弱火、上段は強火のツインコンロとなり、直火での料理と暖の確保が可能。火は煙突に吸い込まれて燃える構造となっており、安全性も高めている。
防災セットでは、46×34×14センチメートルのアタッシュケースに、「わんこ」本体となるステンレス煙突、五徳プレート2枚組、ベースキットの固定台と煙突アシを収納。総重量は5.8キログラム。空きスペースには火種を入れて緊急時に備えることができる。
「わんこ」の本体は、厚さ2.3ミリメートルの鉄板の鈑金溶接モデルで、表面は黒染め(酸化被膜)処理。本体寸法は、125×450×420ミリメートル。ステンレス煙突の高さは400ミリメートル。焚口は125×75ミリメートル。加熱口は 125×125ミリメートル。煙突ジョイントは106ミリメートル。販売価格は2万5000円(税込)。
防災・BCPお役立ち製品・サービスの他の記事
- 空気清浄・消毒で企業のBCPを支えるコロナ対策新製品
- 冬場の熱源確保や保温に欠かせない熱関連製品
- 復旧・避難時に頼りになる電力系製品
- 長期保存だけじゃない、多様化する保存食製品
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方