2014/07/25
誌面情報 vol44
「安定した収入が得られるようになるためには地域全体の復活が不可欠」
大槌町の吉里吉里(きりきり)地区に本社がある観光・運送業者の有限会社城山観光も東日本大震災で壊滅的な被害を受けながら奇跡的な再生を遂げた。
観光バスの運行やトラック運送、さらにレンタカー事業などを展開していたが、東日本大震災では、本社社屋と50台ほどあったバスやトラック、レンタカーのほぼすべてを失い、残った2台のバスと1台のトラックで事業を再開させた。被災前に15人いた従業員は、当日会社を休んでいた1人が犠牲になったが、出社していた社員は全員無事だった。しかし、震災後は仕事が無くなり9割が会社を去った。同社常務の松橋康弘氏は、「当時は一次解雇でも失業手当が受けられたため、従業員の生活を考えれば、その方がよかった」と振り返る。
経営者である父が、社員の生活を考えて下した苦渋の決断だった。 長年会社を支えてきた社員が次々と会社を去った。それでも、会社の経営はあきらめず、即再建を決意。会社に残った2人の従業員と共に、整備工場を手作りで再建するなど復興に向け取り掛かった。
当時、唯一の収入は、残ったトラックで建設資機材を運搬すること。1回1万円~1万5000円程度の仕事で、これが1日数回あるかどうかだった。
転機が訪れたのは4月末。町内で被災した小学校が1つに統合され、その通学にバスが必要となった。岩手県バス協会がその仕事を受注。被災した観光会社にも仕事を割り振ってくれた。バスは2台しかなかったが、県外の観光業者が中古バスを無償で提供してくれたり、格安で譲ってくれたことで徐々に仕事がまわりはじめ、そのうちに県内外からのボランティア受け入れに伴うバスの運転や、仮設住宅建設のための職人の輸送など復興関連の仕事も増え始めた。数カ月が経つと、地域で再開する大企業も出始め、こうした企業が従業員の通勤にバスを使い始めた。会社の経営をあきらめなかった父の決断、バス車両提供などの業界の支援、そして地元企業や地域住民からの信頼が、同社の生き残る道を切り開いた。
売り上げは今や被災前を超えるほど成長した。従業員は、一旦解雇してから戻ってきた人も含め現在20人と被災前より増えている。それでも、経営は決して楽ではないという。新たにバスやトラック、レンタカーを買い足し、本社施設も建て直すなど、支出があまりに大きかったためだ。
人手不足も深刻だ。復興需要により仕事は増えているが、雇用が底を打っている。県外の運送業者などは、地元より高い賃金を払う傾向にあり、社員が県外の企業に転職する例もあるという。
復興需要がいつまで続くか分からないという不安もある。「安定した収入が得られるようになるためには地域全体の復活が不可欠」と松橋氏は語る。
誌面情報 vol44の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方