2020/09/25
事例から学ぶ
日本酒好きの人なら「獺祭(だっさい)」というブランドを聞いたことがあるだろう。旭酒造(山口県岩国市、桜井一宏社長)が「山田錦」を酒米に造る純米大吟醸酒。精米歩合23%の最高水準まで磨かれた酒に魅了されるファンは多く、地方の酒蔵ながら海外にも展開、売上は大手メーカーに引けを取らない。その同社が平成30 年7 月豪雨(西日本豪雨)で被災したのは2年前の7月だ。酒造りに不可欠な排水処理設備が水没、停電の影響で発酵中の酒も温度コントロールを喪失し、製造・出荷の停止に追い込まれた。一時は「『獺祭』はなくなるかもしれない」という風評も出たが、1カ月後には稼働を再開。BCP のなかった同社が早期復旧を果たした背景には、日頃から培ってきた連携の強さがある。桜井一宏社長に復旧までの経緯を聞いた。(※本文の内容は7月13日取材時点の情報にもとづいています)
旭酒造
山口県岩国市
深さ30センチの小川が5メートルも増水
―― 水害の発生をあらかじめ予測していましたか。
本社の酒蔵(本社蔵)の目の前を流れる東(ひがし)川は川幅4~5メートル、普段は深さ30センチメートル程度の小さな川です。その水が高さ約5メートルの護岸の石垣を越え、本社蔵に流れ込んできた。一昨年の7月7日でした。
同日未明、上流で土砂崩れが起き、本社蔵の上手の橋を押し流したことが原因です。土砂と橋が一緒に流れてきて、本社蔵の目の前の橋に詰まってしまった。これにより、一気にダムのように増水したのです。
結果、本社蔵と直売所が約70 〜 120センチ浸水。正直、雨によって被害が出るとは思っていませんでした。当然、水害リスクの共有や、参考にしていたガイドラインもありませんでした。
―― 水害に対する予防策も十分ではなかった、と。
西日本豪雨から14 ~ 15年前に一度増水した経験があり、その時は川底から大体1.5メートルまで水が上がってきました。当時、そこには製品倉庫があり、地ビールの生産機能を置いていたのですが、それでも少し石垣を嵩上げしておけば大丈夫と考えていました。
あえて全社員に被害状況を見せた
―― どのような被害状況でしたか。
7月8日早朝、社員が心配になって見に来て、初めて被災に気が付きました。1階にあった在庫品や原料米、瓶などが被害を受けたほか、地下の排水処理設備が水没。事務所ではパソコン10台強が使用できなくなりました。
社員の被害については、総勢200人ですが、本社から車で10分~ 30分圏内から通っている者が多いこともあり、皆無事でした。床下浸水や車の浸水、道路の通行止めで出社できない者が一部いたものの、9割以上は出社できました。
またネットワークサーバーを2階に設置していたため、データ類は無事に残りました。浸水を考えていたわけではありませんが、データが守られたことで、結果的に早期の復旧が可能になりました。
―― 被害状況確認後はどう行動しましたか。災害対策本部は設置したのでしょうか。
社長である私、製造責任者、工場長、出荷関係を管轄する業務部長、経理・総務・人事を兼ねる事務担当、それに会長を含めた合計6名が中心となって災害対策本部を設置、状況の把握を行いました。
被災初日の8日日曜日は停電して照明もないため、ガラス張りで比較的明るい2階の来客用スペースに集合。どんなトラブルが起きているか、復旧にどのくらい期間がかかりそうか、製造や在庫の状況、損害の規模など、各部署の現状を把握していきました。
ホワイトボードもなく、それぞれ手持ちのノートやコピーの裏紙などを使用してメモを取りましたね。電力の回復見込みも分からなかったので、各部署で状況の洗い出しを進めながら、まずは泥まみれのところをきれいにするくらいの方針決定しかできなかったと思います。
ただ、最初は動けるメンバーのみで復旧に取り掛かろう、現場をできるだけ見せずにきれいにしようという話があったのですが、最終的には状況を全社員に見せた方がいいという結論に至りました。
翌日9日月曜日の朝、出社可能な社員が全員集合。普段見慣れた会社がまったく変わっていたのですから、ショックだったと思います。しかしそれこそ、あえて現場を見せた理由。「ここから復興しよう」と、社員たちに話しました。それが、自分ごととしてのモチベーションにつながったと思います。
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方