2017/09/14
防災・危機管理ニュース

東京都は13日、「東京港におけるヒアリ等対策連絡会」の第2回会合を開催。都のほか江東区、品川区、大田区の湾岸各区、国から環境省や国土交通省の関係者も出席した。7月26日の前回会合から、品川区の東京港コンテナヤードにおいて8月16日にアカミミアリが、同日に埼玉県狭山市の物流倉庫内で東京港を経由した梱包材からヒアリが発見されたことを報告。一方で8月と今月に実施した東京港と周辺での大規模な調査ではヒアリとアカミミアリの確認はなかった。
生息状況の監視では国が全国68港湾で調査を実施。東京港でも都が国と連携し、トラップ500個を設置した。8月10日に設置し、14日に回収したが、ヒアリもアカミミアリも存在の確認はなかった。環境省と国交省によると68港湾のうち静岡県清水港でヒアリとアカミミアリ、広島県広島港でヒアリを確認したという。68港湾では今月と来月もコンテナふ頭での調査を行う。
ヒアリが確認された大井ふ頭から周辺2km程度の調査では、国と連携しトラップを8月4日に設置し同10日に回収したが、ヒアリもアカミミアリも確認なし。第2回は今月5日に設置し11日に回収。現在トラップ鑑別を行っている。
都独自の調査としてはふ頭周辺の空コンテナ置き場や海上公園などで187個のトラップ設置や目視を実施。トラップを8月30日から今月1日にかけて設置し、6~7日に回収したが、ここでもヒアリとアカミミアリの確認はなかった。
座長を務める都港湾局港湾経営部長の藏居淳氏は「水際対策は円滑に行われている。しかし国内他港では目撃が相次いでいるし、活動期でもあるので油断できない」と述べた。発見の多くは港湾関係者によるものであることから、都では今後も港湾での水際作戦に注力する。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方