2017/09/14
ニュープロダクツ

セコムは8月30日、被災地支援や大規模イベント警備の際、リアルタイムな情報収集・提供、現場指揮ができる車両型の移動式モニタリング拠点「オンサイトセンター」を開発したと発表した。車両型を採用することで、災害対策本部や警備本部の立ち上げ時に場所の確保、機材の準備などがいらず、必要とされる場所に必要な時に移動し、避難所や災害対策本部、警備本部で求められるセキュリティニーズに基づき対応する。
車両内部には、「仮設カメラ」「ウェアラブルカメラ」「車載カメラ」の映像などさまざまな情報を表示するモニタリング画面や、カメラの設置場所やスタッフの現在地を表示する「マップ卓」、スタッフの状況の把握や情報のやり取りを行う「スタッフ卓」、それらの情報を一つの画面に統合して表示することができる「情報統合卓」など、最新技術を駆使した機材を搭載している。収集された情報は、避難所や災害対策本部、大規模イベントの警備本部や救護拠点などにリアルタイムに提供することができる。


また、大規模スポーツイベントや国際会議で、高精度な3次元立体地図で警備計画の立案を支援する「セコム3Dセキュリティプランニング」、上空から広域の見守りを行う「セコム飛行船」「セコム気球」、地上からのリアルタイムな情報収集ができる各種カメラなど、独自の技術力・開発力を駆使して、広い空間を立体的に隙なく見守る「立体セキュリティ」を提供していく。こうしたセキュリティシステムとオンサイトセンターを連携させることで、機動性を生かした現地指揮拠点として活用していく予定だ。
■ニュースリリースはこちら
https://www.secom.co.jp/corporate/release/2017/nr_20170830.html
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:横田 和子
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方