鬼怒川決壊からまる2年、<逃げ遅れゼロ>を達成せよ!
大被害を受けた常総市は今
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2017/08/16
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2015年9月、関東・東北豪雨で鬼怒川が決壊し、茨城県常総市は市域の3分の1が濁流に没した。その間、被災者から必死の救助要請が消防署に殺到。常総広域消防本部と茨城西南広域消防本部にかかった119番は決壊から3日間に2500件以上に達した。市民の逃げ遅れが続出し、ヘリやボートなどで計4258人が救出される異常事態となった。災害時における逃げ遅れ問題が大きくクローズアップされた。
あの惨事からまる2年が過ぎようとしている。被災地は「災い転じて福とな」しているのだろうか。被災後、<水防災意識社会の再構築>を掲げ、「ハード」「ソフト」両面での対策が急がれると、国土交通省はじめ茨城県や流域自治体は決意を新たにした。
昨年(2016年)8月、常総市役所の敷地に非常用電源の設備を四方から囲む高さ2m、幅24cmのコンクリート壁が完成した。先の大洪水で庁舎内は高さ60cmまで水に浸かり、1階は水没し非常用電源も含めて停電となった。夜間、投光器を使っての対応に追われ、外部との連絡や資料コピーにも大きな支障が出た。低地にある市役所はハザードマップ(危険予測地図)で浸水想定地区に入っていた。市役所職員なら誰でも知っていておかしくない。だが「命綱」の非常用電源を守る手だては講じられなかった(鬼怒川水害後、総務省消防庁が調査したところでは、非常用電源を設置済みで浸水の恐れがある市町村のうち、浸水対策をしていないと答えたのは38.9%だった。少なくない数字だ)。
水害後、市内の主な道路沿いの電柱などに水位情報の看板標示(想定浸水深)とハチマキのような浸水値を示す赤と青のテープが巻き付けられた。(赤は鬼怒川決壊時、青は小貝川決壊時を想定)。視覚に訴える市民への注意喚起である。2種類のテープが示す浸水の深さは大人の背丈を超えるものも少なくない。同市が小貝川と鬼怒川に挟まれた低地に広がっていることを改めて考えさせる。
常総市は被災翌年の昨年から災害に対応する「危機管理室」を新たに設けた。室長には陸上自衛隊二佐・溝上博氏が就任した。大河を抱えながら、それまで危機管理専門官がいなかったのである。災害派遣の経験のある自衛官の採用となった。「広報推進室」も新設し防災や情報発信力を強化した。(連載第3回で筑波大学の指導を受け市役所と市民が一体となって試みた全国初の「マイ・タイムライン」作成については紹介した)。
◇
国交省が主体となって推進している<鬼怒川緊急対策プロジェクト>は、栃木県境から守谷市までの茨城県内下流域44.3km区間を対象に、両岸の堤防のかさ上げや拡幅、河道の掘削などを行うものである。総事業費は600億円に上る。主要な堤防工事はおおむね順調に進んでいる。昨年年5月、鬼怒川決壊箇所の堤防復旧工事が終了した。新堤防は高さ5.4mと旧堤防より1.9m高い。3~4mだった堤防最上部の幅も6mに広がった。河川側の法面(のりめん)には遮水シートを敷いた上に、ワイヤで結んだコンクリートブロックで覆って補強した。地中には遮水板を打ち込み、水が堤防を抜けないようにした。ソフト対策では、隣接自治体同士が連携する広域避難計画の策定などが柱である。事業年限は2015~20年度までの6年間である。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方