イメージ(写真AC)

台風や豪雨などが見込まれる際に気象情報の中で頻繁に現れるのが、「○○地方の多いところで○○ミリ」というフレーズです。こうした情報を入手されたとき、「自分の関係する地域はその『多いところ』に該当するだろうか?」という戸惑いを感じませんか? 今回は、この「多いところで」という謎かけのようなフレーズをどう読み解くかがテーマです。簡単に入手できる情報を利用して「多いところで」に該当する地域を推測する方法をご紹介していきます。

「多いところで」が使われる例と調べ方

具体的なテクニックに入る前に、「多いところで」がどういったところに出てくるのか簡単に確認しておきましょう。よく見られるのは、台風接近等の前などに行われる気象庁の報道発表の中や、前回の記事(https://www.risktaisaku.com/articles/-/32457)でご紹介した「気象情報」(注意報や警報の発表に先立って警戒を呼びかける情報)の中などです。

例えば、下の図は令和元年の台風10号の際に発表された気象庁の記者発表資料から抜き出したものです。図の中では地方ごとに24時間雨量の見込みが伝えられています。表のタイトルに「24時間雨量(多いところ)」とあるように、ここで出てくる雨量はそれぞれの地方の「多いところ」で見込まれる雨量です。

写真を拡大 図1. 気象情報の中で「多いところ」が使われる例(気象庁の資料より抜粋) http://www.jma.go.jp/jma/press/1908/13a/kaisetsu201908131400.pdf

しかし、「東海地方」や「近畿地方」の「多いところ○ミリ」と言われても、具体的な場所までは分かりません。気象庁がこうした情報を発表する時には、「多いところ」とはどこなのかある程度絞り込んで伝えるべきだと思うのですが、現状ではあいにくそのような運用となっていないのです。このため、どこが「多いところ」に該当するかは別の資料を見て自分で確認していくことが必要でしょう。

手がかりは、雨量の予測を示す図です。結論を先に言えば、図の中で雨がまとまると予測されている場所こそが気象情報の中で語られる「多いところ」です。雨量の予測を示す図の調べ方は2パターンあり、一つは民間気象会社が作成する雨量の予測図を探して利用する方法と、もう一つは気象庁のホームページを使う方法です。それぞれ見ていきましょう。