2013/05/25
事例から学ぶ
静岡市に本拠地を置く鈴与グループは、総合物流業の鈴与株式会社を中心に商流事業、建設・ビルメンテナンス事業、航空事業など、多岐にわたって事業展開している、国内外に140社の関連会社を持ち、南海トラフ企業の巨大地震・津波を想定し、グループ全体でBCPに取り組むことで信頼というブランド力を生み出している。
グループで方針を共有
鈴与グループが、BCPへの取り組みを開始したのは7年前にさかのぼる。2005年3月に経済産業省が発表した「事業継続策定ガイドライン」を受けて、これまで整えてきた防災対策を見直し、本社で「事業継続プロジェクト」を立ち上げた。現在の鈴与の危機管理室は、このプロジェクトから誕生した。さらに、グループ全体の取り組みとして、本社社長をトップとする危機管理委員会を発足(図1)。
危機管理委員会は、社長を委員長とし、物流事業、商流事業、建設・ビルメンテナンス事業、食品事業、情報事業、航空事業、その他など140社に及ぶ関連会社を15のブロックに分け、それぞれの事業の代表者15人と役員代表を含めて、16人のメンバーで構成している。
委員会では、毎月1回会議を実施し、意見交換と施策を決めることでグループ全体の危機管理体制の意思の統一を強化している。グループの事業領域が多種多様なため、まずはグループ全体で共通する大きな方針を決め、それに従って各社が個別のBCPを策定している。日頃、会う機会が少ない他社の担当者が集うことで、団結力が強まっている。そのことがグループ全体のブランド力を高め、組織の活性化戦略にもつながる。
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方