2017/06/06
ランサムウェアと最新セキュリティ情報
情報通信研究機構(NICT)は5月31日、標的型攻撃などサイバー攻撃を模擬ネットワークに誘い込み、攻撃者に気づかれないようにマルウェアを始めとしたウイルスの挙動を長期的に観測するサイバー攻撃誘因基盤「STARDUST」(スターダスト)を開発したと発表した。
政府や企業といった組織を模した「並行ネットワーク」と呼ばれる模擬ネットワークを構築する。模擬ネットワークにはサーバーや数十~数百のパソコンが実稼働するほか、模擬情報も置かれ実在の組織のようにふるまう。実ネットワークに影響を与えることなく、この模擬ネットワーク内で攻撃者に感知されないよう、ウイルスの挙動を研究。攻撃の対策技術の研究に生かす。
NICTでは7~9日に千葉市の幕張メッセで開催される「Interop Tokyo 2017」で「STARDUST」の展示を行う。
■ニュースリリースはこちら
https://www.nict.go.jp/press/2017/05/31-1.html
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- NICT
- サイバーセキュリティ
- マルウェア
ランサムウェアと最新セキュリティ情報の他の記事
おすすめ記事
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方