2017/06/01
ランサムウェアと最新セキュリティ情報
総務省は5月31日「サイバーセキュリティタスクフォース」の第5回会合を開催。「サイバーセキュリティの研究開発及び人材育成に係る方向性」の案を提示した。主な内容は1.諸外国の取り組み調査と先進事例の取り入れ2.産官学の連携3.情報通信研究機構(NICT)の役割。
諸外国と比較し、日本の劣っている技術分野や不足している人材を明確にし、具体的な取り組み方針を決定。諸外国の優れた点は積極的に学ぶ。産官学の連携を密にし、変化の速いサイバーセキュリティ分野に対応。連携について検討する場を設ける。国立研究開発法人であるNICTの役割については、サイバー攻撃の分析技術や暗号技術といった中長期的な研究開発以外に、民間企業へのデータ提供や技術移転といった連携強化、演習の多様化や規模の拡大を図るべきとした。
出席した委員からは「視野が広い全体のデザインを描ける人材が不足している」「教育機関における指導者が少なく、育成が指導者の個人技によるところが大きい」「リスクをとって、国際インターンシップなど実践的な育成の場に人材を送るべきだ」といった意見が出された。6月以降、とりまとめへ向けてさらに検討を進める。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- 総務省
- サイバーセキュリティ
- 人材育成
ランサムウェアと最新セキュリティ情報の他の記事
おすすめ記事
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方