第2回:今更ながら、BCPを作らせていただきます!
誰もが迷い込むBCP的ラビリンスとは?!
BCP策定/気候リスク管理アドバイザー、 文筆家
昆 正和
昆 正和
企業のBCP策定/気候リスク対応と対策に関するアドバイス、講演・執筆活動に従事。日本リスクコミュニケーション協会理事。著書に『今のままでは命と会社を守れない! あなたが作る等身大のBCP 』(日刊工業新聞社)、『リーダーのためのレジリエンス11の鉄則』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『山のリスクセンスを磨く本 遭難の最大の原因はアナタ自身 (ヤマケイ新書)』(山と渓谷社)など全14冊。趣味は登山と読書。・[筆者のnote] https://note.com/b76rmxiicg/・[連絡先] https://ssl.form-mailer.jp/fms/a74afc5f726983 (フォームメーラー)
昆 正和 の記事をもっとみる >
X閉じる
この機能はリスク対策.PRO限定です。
- クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
- あなただけのマイページが作れます。
■前回のBCPプロジェクトはどうなった?
数日後、ヨシオは総務の引継ぎファイルの中から背表紙にBCPと書かれた1冊を取り出し、しばらく読みふけっていました。BCPの策定リーダーを命じられたからには、まず前回のBCPがなぜ完成に至らずにうやむやになってしまったのか、その原因と経緯を知っておかなければなりません。でないと、また同じ失敗をするかもしれないからです。
とは言え、資料の中身は災害想定のマップや会議議事録、会議メンバーのリスト、その他初めて目にする難しそうな分析表などもあります。断片的に束ねられた資料に目を通しただけでは、何が何だかさっぱりわかりません。そんな折に、社長室から声がかかりました。出向いてみると、社長、専務、副工場長、そして以前BCP事務局を担当した前任者のPさんが席についていました。Pさんは先日の会議の席で少しオーバーに頭を抱えていた人。ここに集まった目的は言うまでもなく、Pさん主導のBCPがなぜうまくいかなかったのか、その理由を明らかにすることです。以下はPさんからの報告の概要です。
BCPプロジェクトの開始に先立ち、Pさんは気合を入れてBCPについて集中的に情報収集と勉強を始めたといいます。まずは国や自治体のウェブサイトからBCPに関するガイドラインや作り方のマニュアルなどをダウンロードし、概要を学びました。「中核事業の選定」「業務プロセスの洗い出し」「事業影響度分析」「目標復旧時間」と言った聞きなれない用語とその意味をメモしながら理解しようと努めました。次に、時々公の場で開催されるBCP講習会にも参加し、先生の説明にじっくり耳を傾けながら、会場で配布されたBCPの「ひな型」を記入してみました。ところが…
■誰もが迷い込むBCP的ラビリンス!?
「なんだか…よくわからん」。これがPさんの得た結論でした。オレの頭が悪いのだろうか?とも思いました。試しに講習会で記入したBCPのサンプルを先輩や後輩にも見てもらいましたが、彼らもまた「BCPって、災害から従業員と会社を守るために使うんでしょう? いざというとき避難したり、お互いの無事を確認し合ったりするような手順はどこにも書いてないしな…」と歯切れの悪い返事。話には聞いていたが、BCPはなかなかの難物かもしれない。Pさんは手元のBCPの資料を眺めながら、ため息をついたのでした。
そうこうしているうちにBCP策定プロジェクト会議が始まったのですが、そもそもPさん自身「なぜBCPではこんなことを決める必要があるのか?」と疑問に思うことが多々あります。こんな状況ですから進行がうまくいくはずはありません。確信のもてないまま臨んだ会議は惨憺(さんたん)たるものでした。
Pさん:「まずBCPでは中核事業を選定することになっています…」
会議メンバー:「どれか一つの事業だけ守って他の事業は捨てろということ? そんなバカな!」
Pさん:「今回は事業の復旧目標、つまり"目標復旧時間"を決めたいと思います…」
会議メンバー:「この数字、意味ある? 被害を受けるパターンは無限ですよ。どうやって復旧目標を実現するの?絵に描いた餅でしかないよ」
万事こんな調子です。会議は3回行われましたが、回を追うごとに多忙との理由で欠席するメンバーが増えていったのです。BCPのひな型はほとんど何も埋まらないまま、時間だけが過ぎていき、4回目の会議を以てPさん以外の参加者はゼロとなり、事実上のお開き状態となってしまったのでした。
■いったんご破算にしてみてはどうか…
Pさんの話が終わったあと、すぐに発言したのは副工場長でした。彼もまた、この数日間にBCPのガイドラインや市販の参考書などに目を通して予習してきた一人です。Pさんの言うことにまったく同感という顔をしながら、「私もPさんと同じ感想です。BCPというのは、検討事項がたくさんある割に、それらの相互のつながりがよく見えなかったり、理屈に合わないところも色々あるんです」と言いました。理工学系大学出身の副工場長の「理屈に合わない」という言葉に、けっこう信憑性がありそうだなとヨシオは実感しました。
副工場長は言葉を続けます。「BCPは、どんな災害が起ころうとも会社をその災害から守り、一日も早く復旧して事業を再開することだ、とガイドラインには書いてある。この目的までは理解したんですが、具体的な策定手順となるとねえ…。これで災害から人や会社を救えるんだろうか。一般論としてのBCPの作り方にこだわっていても埒があかない。そこで、既存のBCPの知識はいったん脇に置いといて、ゼロベースでわれわれにとって本当に必要な要件だけをリストアップすることから始めようかと考えているんです。もちろんこれは愛知工場の方針であって、本社には本社のBCPの作り方があるとは思いますが…」。
「副工場長もBCPを持て余していたなんて少し意外でしたが、外で学んだことはいったん保留にするというお考えには賛成です。私も少し気が楽になりました。でも"本当に必要な要件"となると、どのような方法で導くのでしょうか。手短に教えてもらえませんか?」。ヨシオは、安堵の表情を浮かべながらも少し突っ込んだ質問をしました。「今ここで説明するとちょっと長くなりそうだし、僕の頭の中もちゃんと整理できていない。追って考えをまとめてメールするから、それをもとに意見交換しよう」。
■副工場長からの提案
それから何日か経って、ヨシオのパソコンに副工場長から「BCP策定方法の提案」と題するメールが届きました。以下はその概要です。
まず、のっけから「BCPをどんな手順で作ればよいか?」を知ろうとすると、どうしても既存のガイドブックや参考書を当てにすることになってしまう。そこでひとまず、世間一般のBCPの考え方や作り方についてはそのまま置いといて、S社にとって本当に必要な事柄を、BCPの目的からさかのぼって導いていくというやり方をしてみてはどうかと。BCPの目的は「災害が起こってもいち早く復旧して事業を再開する」ことなので、「この目的を達成するために必要なことは何か?」と問うてみる。するとここから次の2つが導かれます。
1)従業員が速やかに復旧活動や業務に専念できること
2)災害の被害が軽くて済むこと(=復旧が早く終わること)
そして、一つ目の「従業員が素早く復旧活動や業務に専念できること」について、このためには何が必要かと問うと「従業員が全員無事であること」、さらこのためには「従業員の身の安全を確保し、すばやく全員の無事を確認できるようにする…」といったことが導かれる。
また、二つ目の「災害の被害が軽くて済む」ようにするには、火災なら「防火対策をしっかり講じる」、地震なら「モノが倒れたり、崩れ落ちたりしないように補強する」といった対策が見えてくる。
このあたりまで自問自答すれば、はじめてのBCPとしては検討して決めるべきことがけっこう見えてくるように思いますが、いかがでしょうか。忌憚のないご意見を待っています。
(続く)
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方