2017/05/17
ランサムウェアと最新セキュリティ情報
独立行政法人・情報処理推進機構(IPA)サイバーレスキュー隊(J-CRAT)の副隊長を務めております伊東宏明です。J-CRATは標的型サイバー特別相談窓口を設けて公的機関や業界団体、重要産業組織、重要インフラ事業者、一般企業などからの相談を広く受け付け、助言による支援をしています。本日は1.標的型サイバー攻撃への取り組みと実例2.標的型攻撃メールの見分け方3.添付ファイルの見分け方4.標的型攻撃メールを見つけたらーについて話します。
IPAは2006年から毎年、サイバーセキュリティの専門家からアンケートを取って「情報セキュリティ10大脅威」を発表しています。2016年からは「個人」向けと「組織」向けに分けたランキングを発表しています。最新版の2017年版組織ランキングを見ると1位は標的型攻撃による情報流出、2位はデータにロックをかけて金銭を要求するランサムウェアの被害、3位はウェブサービスからの個人情報の窃取、4位はサービス妨害攻撃によるサービスの停止、5位が内部不正による情報漏えいとそれに伴う業務停止になっています。大きな変化は、昨年は7位だったランサムウェアが2位に上昇したことです。
組織が現在最も脅威を感じている標的型攻撃は古くは2005年に報告があります。2011年には国防にも関わる企業などが攻撃を受けて、大きく報道されました。J-CRATが2014年に発足する遠因にもなった出来事です。2015年にJ-CRATに寄せられた標的型攻撃の相談件数は537、支援件数は160。それまでは共に増加していましたが、2016年度はやや減っています。
2014年4月から2015年3月の1年間に送られた標的型攻撃メールを調べるとフリーアドレスと企業、公的機関のアドレスを乗っ取ったメールが混在していました。ウイルスが添付されているほとんどのファイルは圧縮され、その割合は提供されたメール全体の60%。非圧縮の添付ファイル付きメールは27%。その他URLリンク付きなど添付ファイルの無いものが、13%でした。圧縮タイプの主流は「.zip」、続いて「.rar」になります。最近は「.LZH」という圧縮形式もやや増えています。他にも「.7z」「.arj」「.gz」「.cab」がまれに見られます。
ファイルの中身は実行ファイルの「.exe」が48%。オフィスの脆弱性を使うのが23%。巧妙に騙して「.exe」ファイルをクリックさせるのが主流です。最近はリンク「.lnk」を使ったものも増え始めていて、それがもう一つの主流になる可能性があります。
- keyword
- ランサムウェア
- サイバー攻撃
- サイバーセキュリティ
ランサムウェアと最新セキュリティ情報の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方