東日本大震災では福島県で1000食分を炊き出し

私たちが活動する埼玉県北葛飾郡杉戸町(すぎとまち)は、埼玉県の東部に属し、人口は4万5788人(2017.3.1現在)。町の東にある江戸川を越えた先は千葉県柏市、北には茨城県境町。まさに埼玉の東の外れにある町です。

杉戸町の場所。埼玉県の東の外れだ。(出典:杉戸町ホームページ https://www.town.sugito.lg.jp/ )

町の成り立ちは、江戸五街道の一つ、北千住から日光へ伸びる「日光街道」の5番目の宿場町として杉戸宿が出来たのが1616年だと言われています(諸説あり)。昨年は2016年だったので、杉戸宿開宿400年という記念すべき年を迎え、「杉戸宿開宿400年 宿場まつり」と題して町の人たちを巻き込んだ一大イベントなどを開催し、私もまちづくりセクターの人間として様々に関わらせて頂きました。

そんな杉戸町で協働型災害訓練が始まったのが2013年1月。同年の国土交通省補助事業「広域的地域間共助推進事業」に採択され、その一環として始まりました。

この事業の目的は、同事業のホームページなどをご参照頂ければと思いますが、私なりに要約するなら「普段づきあいをしている仲間がいれば助けに行くよね、そのための仲間をつくりませんか」というモデルを作る事業でした。

採択された例としては、「黒潮でカツオ漁をしている都市をネットワークして助け合う仲間を作ってみます」というものもありました。しかしそれはあくまで「モデル」であり、「これからやりたいと思います」というものが主でした。

私たちもその一つとして採択されたのですが、杉戸町は福島県富岡町と友好都市であり、震災時にはその関係性を生かして実際の活動をしました。「モデル」というよりも、私たちは無意識ながら「実践」をしていたのです。ですので私たちは震災直後の行動について記憶を呼び起こして検証をしながら、「絆を強くするための地域間交流の活性化とこれらを生かした提案をしてみよう」ということで、この事業申請を行いました。

事業の主体は、杉戸町・富岡町・川内村地域間共助推進協議会。私たちが活動している埼玉県北葛飾郡杉戸町、そして友好都市である福島県双葉郡富岡町、そして富岡町の隣にある同県同郡川内村、これに2つのNPO(特定非営利活動法人すぎとSOHOクラブ、特定非営利活動法人NPO埼玉ネット)です。この5者で構成された協議会です。

(出典:杉戸町・富岡町・川内村地域間共助推進協議会 資料)

私たちすぎとSOHOクラブは、新潟中越地震後に旧山古志村などと交流したことで、事前に顔見知りを一人でも作っておくことが大切なことを学び、河川でつながるまちづくり「かわまちづくり」を推進し、民間防災協定などの推進を行ってきました。そして、東日本大震災直後には富岡町が避難している川内村に駆けつけて1000食分の炊き出しを行い、その後首都圏に避難してきた方々の支援「県外避難者支援」を行わせていただいていました。

一方、NPO埼玉ネットは阪神淡路大震災の際に活躍し、東日本大震災の際には川内村へと支援に向かいその後、私たちと県内避難者支援でも協力して物資の提供などにあたりました。

6月には事業採択通知が届き、2013年6月27日に先ほどの5者により協議会を正式に設立、翌月の7月5日には川内村にて、共同記者発表を行いました。その様子は福島民報・福島民友にも掲載され、私たちの取り組みに対して関心の高さを物語っていました。

2013年9月20日に行われた第1回杉戸町・富岡町・川内村地域間共助推進協議会

こうして私たちの事業がスタートしました。(つづく)

(了)