災害時の意思決定に役立つ雨量情報の3つの使い方
初動体制の構築や体制強化の判断などに利用できる雨量情報
気象とコミュニケーションデザイン/
代表
渡邉 俊幸
渡邉 俊幸
2001年より愛知県旧西枇杷島町の防災担当として災害対策に従事。2005年に民間気象会社に移り、情報を伝える側として全国の自治体などに向けて防災気象情報を提供。その後、民間シンクタンクを経て、2013年よりオーストラリア・クイーンズランド大学院修士課程にて気象情報の利用に関する研究を進める。2014年から水害対策で世界の先端を行くオランダに拠点を移し、気象情報の利用や水害対策についてコンサルティングを行う気象とコミュニケーションデザインを設立。2017年から2018年にかけて、世界銀行の防災分野のシニアコンサルタントとしてエチオピア政府を対象としたプロジェクトにも参画。著書は『情報力は、避難力!』。国際基督教大学卒業。1977年、愛知県生まれ。
渡邉 俊幸 の記事をもっとみる >
X閉じる
この機能はリスク対策.PRO限定です。
- クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
- あなただけのマイページが作れます。
■はじめに:雨量を意思決定に生かす
「犬も歩けば棒に当たる」ということわざのように、気象情報を見ると様々なところで「雨量」という情報が出てきます。「多いところで○ミリの予想」といった表現などは台風や大雨の季節の報道にはつきものとも言えるでしょう。しかしごくありふれた情報である反面、雨量を意思決定に生かす方法はあまり知られていないのではないでしょうか。
雨量の情報は様々な場面で「使える情報」です。雨量の情報は、この先まずい事態が起こりそうだということを早めに伝えてくれます。また、今まさにとんでもない事が起こっているということも雨量の情報から分かります。そのような雨量情報を有効利用しない手はありません。
今回の記事では雨量情報を意思決定に生かしていく取り掛かりとして、まずはどのような使い道があるのかということをご紹介してみたいと思います。結論を先に言うと、雨量情報には少なくとも次の3つの使い道があります。
(1)雨量情報は心の準備情報として使える
(2)雨量情報は非常ベルとして使える
(3)雨量情報は答え合わせと行動補正の道具として使える
ひょっとしたら中にはピンとこない使い方もあるかもしれませんが、それぞれ具体例を見ていきましょう。
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方