2016/09/23
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
防災の家具固定は「ねじ止め」が基本。でも貸借人にはねじ止めが許されていない!?
もちろん、別途、特約がある場合はこの限りではないものの、ガイドラインから、東京防災で「ネジ止めが基本」と言われても、東京都の賃借人にはネジ止めは、許されていないことがわかります(涙)。

http://survey.gov-online.go.jp/h25/h25-bousai/zh/z09.html
上図の内閣府世論調査には、地域の属性別による比較もあります。賃貸家屋が多い地域では、趣味や好みの問題として、家具や壁に傷がつくので転倒防止をしないわけではなく、賃貸家屋で原状回復義務があるので、転倒防止を諦めている実態をあらわしているのではないでしょうか?
実際に防災の講演をしていても、「賃貸なので、どうすればよいのか?」という質問はいつも聞かれます。
防災では勧められ、賃貸借契約では否定されているネジ止め。この問題をもっと直視したほうがいいのではないかと思うのです。
しかし、ダブルスタンダードのようなジレンマを解決したのは、法律ではありませんでした。それは、ネジ止めしなくてよい製品開発の努力でした。
阪神・淡路大震災後には、つっぱり棒タイプがでてきました。その後、天井の強度が弱い場合や長周期地震動にも対応でき、しかも、壁や家具に貼りあとを残さず粘着できるタイプの商品もでてきました。

右のつっぱり棒タイプは、弱い天井では効果を発揮できないが、左の製品、不二ラテックス「不動王」(粘着テープ・長周期地震動対応)では棚は転倒しなかった
http://www.sho-daikibosyuzen.jp/archives/news/3645

東京防災では、「ネジ止めが難しい場合は、突っ張り棒とストッパー式、突っ張り棒と粘着マットを組み合わせると効果が高くなります」と書かれています。

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/08/DATA/20p7o408.pdf
製品の向上や合わせ技などで賃借人は対応してきたわけですが、残念なことに、対応できないケースもあります。
例えば、冷蔵庫にも対応している頼もしい粘着タイプのものでも、こんな注意書きがあります。

天板が平坦な冷蔵庫しか取り付けられない・・・でも、こんな冷蔵庫も結構あります。

これは、冷蔵庫の上部に輪があって、ベルト式固定具をかけ、そのベルトをネジ止めしたフックにとりつける=ネジ止めのための天板がついているものです。
ネジ止めを可能にするがために、粘着テープタイプが使えない!
それなら、あわせ技をすればいいのでは?と思われるかもしれません。しかし、冷蔵庫は重量がありますので、どの程度の合わせ技をすればよいのか、実は不明瞭なのです。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方