2012/07/25
誌面情報 vol32
企業の事業継続を支えるために
顧客との事前調整を徹底
代替オフィスや、データセンターの運用など、日常的に企業の事業継続を支 えている IT サービス大手のサンガード社に、同社が懸念するオリンピック 期間中におけるリスクと、事業継続に向けた対策を聞いた。
「第一のリスクは、サービスを提供するための人員不足。オリンピックで ロンドン市内の交通が
麻痺して、 突 然、休暇をとって海外に行ってしまっ たり、 会社にいたとしてもテレビを 見ていて仕事が手につかなかったり …」 。
マーケティングマネジーャ−の Daren Howell 氏から出た言葉は意外 だった。 「テロの発生や、大停電、通 信の途絶は?」と質問すると、 「それ は普段から十分すぎるほど対策をして きたことだ。オリンピックに限らずい つでもトップ3のリスクだから」と笑 いながら応じた。
数多くの代替オフィスやバックアッ プセンターを持ち、それぞれ無停電電 源装置、 自家発電装置、 予備燃料といっ た基本的対策はもちろん、専用の通信 回線や 14 ものインターネット・サー ビス・プロバイダーとの接続環境を整 えているなど、 ハードへの自信は高い。
ただ、従業員が移動できなくなるこ とは、確かに大きなリスクだとする。 同社は、顧客企業が必要とする PC や サーバなどをケースに入れて送り届け るサービスも展開している。通常、8 時間から長くても 12 時間以内には届 けられるが、交通渋滞になれば、もっ と時間がかかるかもしれない。そのた め、あらかじめ複数の拠点から分散し て届けられるように改善したとする。
また、サポート要員を、郊外にある 拠点から、いつでもロンドン市内に確 実に送り込めるよう、交通手段の検討や、路線の変更、さらには、ロンドン市内で住んでいる社員宅にサポート要 員を泊まらせるなど、あらゆる方法を 検討したという。在宅からのリモート 環境なども整えている。
もう 1 点のリスクは、顧客ニーズ とのミスマッチが生じることだ。同社 のビジネスは、不慮の事故が発生して 顧客企業が自社のオフィスでの事業継 続が困難になった場合に代替オフィス を貸し出すというもの。 「専用タイプ」 と 「シェアド (共用) タイプ」 があるが、 後者の場合も有事の際に使えるのは、 1部屋につき1社だけ。もちろん重複 しないように同じエリア内の企業が、 同じ部屋を契約することがないように しているが、もし市内の広い範囲での 交通渋滞程度で代替オフィスを貸し出 すと、本当に使う必要のある企業に貸 せなくなってしまう可能性も出る。
Howell 氏は「オリンピックによる 交通渋滞は不慮ではなく、あらかじめ 発生することが分かっているものだか ら、交通渋滞が理由で代替オフィスを 貸すことはできない。ただし、後から 契約の内容が知らなかったということ が無いよう、 1社 1 社、 貸出条件な どについて、改めて合意をいただいて いる」と説明する。もちろん、オリン ピック期間中にテロが発生したり、通 信ラインが途絶するなどの事態が起き た場合は、 不慮の事故として代替オ フィスは使える。昨年の末には、こう したオリンピックに対する自社の方針 をわかりやすく示した「ポリシー・ド キュメント」をすべての顧客企業に配 布。何か質問があれば答えるという形で、 顧客との調整を進めてきたという。
誌面情報 vol32の他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方