2012/07/25
誌面情報 vol32
オリ ンピック対策で導入する企業も
連携や調整力を向上させる訓練の増加に伴い注目を集めているソフトがある。 スウェーデンに本社を持つ 4C Strategies が開発した EXONAUT だ オリンピック対策として同ソフトを取り入れ訓練をする企業も増えている。
イギリスの危機管理で必ず聞く言葉がある。ゴールド、シルバー、ブロンズだ。ゴールドとは経営層など組織全 体の意思決定に関わる人のことを指す。 シルバーは、部門の責任者、そしてブ ロンズが実務担当者だ。
実際に危機が発生した場合には、ブロンズが情報を収集・整理し、シルバーに報告する。シルバーはその情報にもとづきブロンズに指示を出し、結果をゴールドにあげる。ゴールドは全体の調整をしながらシルバーに指示を出し、 組織全体の舵を取る。
当然、それぞれの階層別に求められる能力は変わってくる。ブロンズなら 情報の収集・整理能力、シルバーはコミュニケーションとリーダーシップ、 ゴールドはコミュニケーションとより 高度なリーダーシップ、さらには先々までを見越した意思決定能力など。
4C Strategies が提供する EXONAUT は、こうした各階層のスキルや全体の調整力を高めるための訓練支援ソフトだ。
スウェーデン軍やイギリス軍も 同ソフトを活用。イギリスでは民間企業の引き合いが多く、2010 年に 4C Strategies UK を立ち上げてから現在 までにコンサル支援なども含めると数 百の機関が EXONAUT を訓練に取り入 れているという。最近では、ブリティッ シュ・テレコムをはじめとした大手企 業が同ソフトを使ってオリンピック対 策の訓練をしている。
■訓練を管理する
EXONAUT は、訓練のデザイン(目 的や目標の設定)から、具体的なシナ リオの設計、実際の運用、評価・改善 まで、訓練全体を管理する。普通、訓練を行う場合、目的や目標はワードで 作成し、シナリオはエクセルでタイム ラインを書き起こし、評価は別のドキュ メントで作成するなど、それぞれ別々 に行うことが多いが、EXONAUT では、 すべてを紐づけて管理でき、さらに複 数の機関に対してそれぞれの訓練の設 計ができるため、大規模な合同訓練などに特に適しているという。
訓練中における各参加者の対応はリアルタイムで一元管理される。
訓練のファシリテーター(進行役) は、 参加者の対応に応じて柔軟にシナリオ を変更することができ、より本番に近 い訓練が実現できるとする。
同社 UK の最高執行責任者を務める Aarti Anhal 氏は「インシデントへの対 応を現実に近い形でシミュレートをす ることで、どれだけのストレスが発生 するかをテストすることができる」と メリットを強調する。訓練は、データ として残るため、次回の訓練で、前回 の課題を新たな目標に加えるなど成熟 度管理にも役立てることができる。 Anhal 氏は実効性を高める訓練のポ イントとして、 「シナリオの設計にやた らと時間やお金をかける人がいるが、 そもそも何のために訓練をするのか、 何を達成したいのか、目的と目標を決 めなくては意味がない。そのデザイン に紐付けながら個々のシナリオを組み 立て、全体構成をしていくことが大切」 と話す。
また、訓練を行う際の注意点として 「個々の粗を見つけることが目的でな く、自分たちのプラン、プロセスの問 題点に気づき、どうすれば改善できる かを考えることで、参加者のモチベーションを高めていくことが、組織とし ての対応力を高めていく上での鍵」と 話している。
誌面情報 vol32の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方