2016/09/29
誌面情報 vol56
不祥事対応における風評発生メカニズム
マイナス評価の元となった風評が根も葉もないものであれば、それはいわゆるデマです。このようなルーモアは悪意を持って意図的になされることも多く、信用毀損や業務妨害を受けることになり、まさにこれこそ風評被害です。また、この風評伝播のプロセスでは、意図的ではないにせよ出所や元情報を疑わずに無責任に拡散してしまうことがあり、これが現在のネット社会の危うさを増長しています。
一時(ある期間)のプラス風評がマイナスに転じる場合は、嘘がバレたり、メッキが剥がれたときです。不祥事発生に至れば、徐々に真実が暴露されてくるわけですから、もともとが欺瞞経営だったと言わざるを得ません。これは“想定外”でも何でもなく、起こるべくして起ったと言えるのです。そうなると、実損害が大きくなり、さらに不祥事発生後の対応のプロセスでミスを犯せば、さらに信用を失墜して実損害がより拡大してしまう。まさに企業存続の危機の局面に立たされます。このプロセスは、実損害と風評被害が表裏一体となってきりもみ状態で落下していくように形容できます。
さて、風評形成の場としては、従来の口コミと既存のマスメディア、そしてインターネット上の各メディア(ミドルメディア、パーソナルメディアを含む)があります。真偽入り乱れた情報がこれらの間を相互に乗り入れ、駆け巡って風評が形成されていきます。ネット上のみであれば“炎上”ですが、既存のマスメディアでも取り上げられ、延焼すると“大炎上”となります。いずれにしても、企業としては“炎上範囲”(即ち風評範囲)をできるだけ狭めて、早期の“鎮火”に努めなければなりません。
直近の熊本地震で問題になったのが「不謹慎バッシング」です。「こんな時期にそんなことをやるのは“不謹慎”だ」という類の批判です。これらのバッシングをしているのはノイジーマイノリティです。まるで大勢の人が言っているかのように思われますが、実はごく少数の人間が数多く投稿している。ここを見分けるリテラシーが重要です。
炎上だからといって、何も常に過剰反応する必要はありません。自社の評判に関わるので気になるのは当然ですが、この拡散範囲は結果として限定的なものに止まりますし、「いちいち、そんなことを言うほうが不謹慎ではないか」との声にかき消されることも少なくないのです。この辺りはしっかり見極める眼を養いましょう。
求められる危機管理
とは言うものの、風評の挙動や動態は複雑な動線を描きますので、あまりにも巨大不祥事になってしまうと企業側のコントロール(範囲・能力)の壁を突破してしまうことがあります。平時の危機管理でやるべきことをやっておき、各種潜在リスクの無軌道な成長を放置しないでおけば、仮にクライシスな局面になったとしても早めに収束できます。そして、危機管理体制をブラッシュアップするサイクルに繋げることができます。風評に関しては、平常時の活動は風評の常時チェックとその対応、緊急時は風評発生の認知と評価、ならびにその対応のステージに分かれます。これらをうまく回して継続的な経営活動の改善に資することこそ、危機管理そのものです。
誌面情報 vol56の他の記事
- 組織の風評被害対策アンケート
- 企業の魅力度が風評に影響する
- 不祥事対応における風評発生メカニズム
- 被害のパターンを見極めることが大切
- 風評マネジメントで観光を立て直す
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方