2016/07/14
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
アウトドア必携の水に入るときのヘルメットとは?
アウトドア関係者なら、水に入る時、頭巾も普通のヘルメットも絶対かぶりません。
カヌーの人も水難救助隊もヘルメットをしているけど?って、思われた方、よく観察されてますね!そうなんです。かぶってます。でも、違いがあります!どこが違うかご存知ですか?
答えは、穴!
穴があいていないと、水が抜けないので、動水圧がある場所では、首が絞まってしまうのです!!だから水抜き穴のあるヘルメットをかぶっているのです♪

写真提供:藤原尚雄さん 日本リバーガイド協会常任理事 日本レスキューインストラクター協議会代表
津波に絶対のまれることはない、洪水でもほとんど静水である、とにかく落下物が心配というのであれば、普通のヘルメットでいいのですが、各地の避難訓練を見ているとそうでもないと感じています。
地震といえば、「ヘルメット!」「頭巾(ずきん)!」と漫然と着用していたりはしないのでしょうか?
先日、保護者から、津波が心配される海の横の学校での避難訓練の話をお聞きしました。そこでは、頭巾をかぶって階段をあがります。その後、上は空だけという広い屋上に着いても、ずっと頭巾をかぶったままでいなければならないというものでした。
そんな場所で、夏でも、頭巾をかぶり続ける意味はあるのでしょうか?万が一、屋上まで波がきたら、頭巾をかぶっているほうが首がしまる可能性が高まりますし、頭が蒸れるので熱中症の危険もありますけど・・・。
何のためにそのグッズを使うのか?それをしっかり把握していると、落下物のない屋上では、はずしてもいいと臨機応変に行動できるのではないかと思います。
ちなみに銀色の頭巾は、防炎頭巾ですので、防炎性能が高い商品です。耐衝撃性能は、頭巾よりヘルメットのほうが高いです。上記学校では火の対策のためにかぶっていたのでしょうかね??
ともあれ、目的と手段が逆転し、いのちを守ることより、かぶること自体が目的化すると、炎天下でも、津波にのまれる危険があっても、頭巾やヘルメットをかぶり続けるという本末転倒が起こります。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方