2019/08/19
安心、それが最大の敵だ
その2<日本の仮想敵国はどこにあるのか>(半藤一利)
「憲法を改正して軍をつくるとなったとき、まず必要になるのが仮想敵国の設定でしょう。
軍備はただ増やせばいいというものではない。『世界の警察』をもって自任するアメリカはともかく、どこの国であれ、それぞれ仮想敵国を設定して、それに見合った軍備を整え、訓練を行っています。戦前の日本であれば、陸軍はロシア、海軍はアメリカが仮想敵国でした。強国2つが仮想敵国とは、なんと強気かと驚かれるかもしれませんが、事実そうだったのです。
さて、それではこれから日本に軍隊をつくるとして、我々はどこを軍隊を整備する上での仮想敵国とするのでしょうか。
東西冷戦の時代なら、ソビエトを仮想敵国としておけばよかったでしょう。実際、陸上自衛隊ではソビエト軍の北海道上陸を阻止するためとして、最初に北部方面隊が置かれました。
しかし、今の時代にまさか本土上陸作戦を決行してくる軍隊がいるとは思えない。少なくとも、ロシア軍が北海道に上陸してくることは考えにくい。
そこで多くの方々が考える仮想敵国は、当面のところまずは北朝鮮でしょう。実際に、北朝鮮は核実験やミサイル実験などで軍事的挑発を続けており、もし北朝鮮が武力行使に踏み切るとすれば、日本がターゲットの筆頭となるに違いありません。
しかし、忘れてならないのは、北朝鮮にさしたる海軍がないことです。つまり、北朝鮮が本格的な日本上陸作戦を行ってくる可能性はゼロです。つまりここでは軍隊の大々的な整備よりも、ミサイル防衛システムの整備、あるいは外交努力の方が重要になります。
また、軍事大国化していく中国についても、脅威を感じている方は多いはずです。
しかし、中国を正式な仮想敵国として軍備を拡張するには、とてつもない予算が必要になります。それに日本と中国は経済的結びつきが強く、戦争などどちらにとってもメリットはありません。特に、現在の中国では貧富の格差が拡大し、それこそ国内を抑えることで精一杯なのです。
中華思想の彼らですから、尊大な態度をとってくることはあるでしょうが、経済関係を無視してまで戦争をしてくることは、まずありません。領土的野心のないのはもちろんです。
そう考えると、日本の仮想敵国はどこになるのでしょう。はっきり言ってしまえば、ないのです。(引用者:「ないのです!」)
北朝鮮や中国を仮想敵国としたところで、それは空中楼閣に向かって鉄砲を撃つようなもの。まったく税金のムダになります。
憲法改正の議論も、別に結構なことでしょう。若いみなさんがこの国の行き先を決めていくのが一番です。
ただ、『あいつらはどうも危なっかしい』と空中楼閣を描く前に、まずは北朝鮮なり中国なりの国情を徹底的に調べ上げるべきです。
太平洋戦争の当時、日本人はありもしない空中楼閣を描き、『きっと大丈夫だろう』『きっと今度もうまくいく』『いや、大丈夫に違いない』と主観的な希望だけでもって突き進み、大きな失敗をしました。(中略)。もう何度も同じ失敗を繰り返す必要はないのです」。
謝辞:「日本人と愛国心」(半藤一利・戸高一成、PHP文庫)から引用させていただいた。心から謝意を表したい。
(つづく)
- keyword
- 安心、それが最大の敵だ
- 自衛隊
- 憲法
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方