2019/06/28
防災・危機管理ニュース

東京都は28日、今年度の「東京都一斉帰宅抑制推進企業認定制度」企業募集について発表した。7月1日~9月30日が募集期間。災害が起こった際に救助活動の妨げや二次災害を起こしかねない一斉帰宅の抑制のため、備蓄など取り組みを行う企業を募集する。また2018年度に認定された12のモデル企業を含む、49の推進企業の取り組み事例集も公表する。
対象は都内に本社や事業所を置く企業や団体。備蓄のほか安否確認手段や安全な場所にとどまることの従業員への周知といった、一斉帰宅抑制に取り組む企業を推進企業に選定する。その中でも、特に優れていたり、波及効果の大きい取り組みを行う企業をモデル企業として選定する。9月30日の募集締め切り後に審査を行い、11月ごろに推進企業を認定。さらにそこから選定委員会を開き、2020年2月にモデル企業を決定し、3月に認定式を実施する。都総務局では一斉帰宅抑制のすそ野拡大のため、2018年度に引き続き募集することを決めたという。
初めて募集した2018年度は49社から応募があり、全て推進企業に認定。その中から特に優れた12社がモデル企業となった。その49社の取り組みを事例集にまとめ、東京都防災ホームページに掲載する。備蓄、訓練、周知、滞在・外出対応のテーマ別にまとめられており、閲覧のほかダウンロードも可能。
モデル企業では例えばディスコは通勤手当と住宅手当の見直しを行った。交通費がかからない方が得となるよう金額を一律にし、帰宅困難者にならないために大田区大森の本社近くでの従業員居住を促したほか従業員の自宅での水や食料の備蓄にインセンティブを与えた。こういった2018年度に認定された企業の取り組み事例を公表することで、都民や企業が参考にすることを狙う。
■詳細はこちら(東京都防災ホームページ)
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/topics/1000019/1006282/1006518.html
■関連記事
都、一斉帰宅抑制モデル12社認定式
https://www.risktaisaku.com/articles/-/15780
東京都、一斉帰宅抑制へ企業認定制度紹介
http://www.risktaisaku.com/articles/-/11901
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- 東京都
- 一斉帰宅
- 一斉帰宅抑制
- 東京都一斉帰宅抑制推進企業認定制度
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方