おさらいしようエコノミークラス症候群
深部静脈血栓症と肺塞栓症
鶴和 幹浩
株式会社 指導医.com代表取締役 ERはEmergency Room(救急室)であり、Educational Resouces(教育資源)であるをモットーに救急医療の啓もう、ERでの教育・義務改善のお手伝いをします。医師(救急科専門医)。公衆衛生学修士。ICLS日本救急医学会認定指導者養成ワークショップディレクター。JATECインストラクタートレーナー。予備自衛官(陸上自衛隊衛生隊三等陸佐)。
2017/02/23
従業員の命を守る「職場の医学」
鶴和 幹浩
株式会社 指導医.com代表取締役 ERはEmergency Room(救急室)であり、Educational Resouces(教育資源)であるをモットーに救急医療の啓もう、ERでの教育・義務改善のお手伝いをします。医師(救急科専門医)。公衆衛生学修士。ICLS日本救急医学会認定指導者養成ワークショップディレクター。JATECインストラクタートレーナー。予備自衛官(陸上自衛隊衛生隊三等陸佐)。
熊本県によりますと、一連の地震で避難生活が長引くなか、県内でエコノミークラス症候群で入院が必要とされた患者は、5月1日午後4時現在、46人となり、このうち1人が死亡しています。内訳は、男性が10人、女性が36人で、年齢別では65歳以上が30人、65歳未満が16人となっています。
(2016年5月2日、NHK News Web より抜粋)
編集部注:「リスク対策.com」本誌2016年5月25日号(Vol.55)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです(2017年2月23日)。
長時間のフライトに伴って発症したことが注目され、いわゆる「エコノミークラス症候群」と呼ばれますが、エコノミーじゃなくてもビジネスクラスでもファーストクラスでも条件さえそろえば(飛行機に関係なく)いつでもどこでも起こり得る病気です。
長時間足を動かさずに同じ姿勢でいると、足の血管(静脈)に血のかたまり(血栓)ができ、これが血の流れにのって肺の血管に詰まる(塞栓と言います)病気です。最初は大腿から下の足がむくんだり、赤く腫れて痛みを伴うことがあります。
これは足の静脈に血栓ができている状態(深部静脈血栓症)です。この血栓が血の流れにのって肺に詰まる(塞栓)と、胸の痛み、呼吸困難や失神を起こし、重症であれば心停止に陥ることもあり、肺塞栓症(いわゆるエコノミークラス症候群)と言われます。
以下にあてはまる方は特に注意が必要です。
長時間同じ姿勢(車の中で座ったままなど)を続けないようにし、適度に足の運動(できれば歩行)をします。また、筋肉が血液を流すポンプの役目をしますから、日頃から足の筋肉(特にふくらはぎ)を鍛えておきましょう。
また、血液が粘っこくなると固まりやすくなる(血栓ができやすくなる)ので充分な水分補給をしましょう。アルコールやコーヒーには利尿作用があり、身体の中の水分が逆に失われてしまいますので控えましょう。
DMAT(災害医療派遣チーム)としてミッション遂行中の我々の同志も、エレベーターが動かない建物内では階段の使用を敬遠しがちで結果として足の運動不足になり、また、水が流れないトイレの使用もはばかられ、ついつい水分補給を控えてしまっているという事実があります。エコノミークラス症候群について熟知しているはずのわれわれ医療職ですらこの現状ですから、避難所にいらっしゃる高齢者の方々であればなおさらのことでしょう。
エコノミークラス症候群は、死亡することもある重大な病気ですが、正しい知識を持って対応すれば、予防することができます。被災地のみならず、是非多くの方々がこれらの情報を共有してくださることを期待します。本稿が何らかのお役に立つようでしたら幸いです。
(了)
従業員の命を守る「職場の医学」の他の記事
おすすめ記事
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方