ストックホルム・オリンピック大会入場式(左端、嘉納治五郎、講道館蔵)

ストックホルム大会が初参加

東京オリンピック大会が来年に迫り、チケットの抽選販売やNHK大河ドラマ「いだてん」によりムードは高まりつつあるようである。以下は、1世紀余り前のオリンピック物語である。

明治42年(1909)春、東京高等師範学校(東京高師、現筑波大学)校長嘉納治五郎は東洋初のオリンピック委員(IOC委員)に就任した。彼は、その翌年2年後に迫った明治45年(1912)スウェーデンの首都ストックホルムで開かれる第5回大会に日本からの代表選手の派遣を要請された。初のオリンピック参加要請である。

そこで彼は明治44年(1911)7月、大日本体育協会を設立し、推されてその会長となった。ストックホルムに派遣するオリンピック選手の予選会は11月18~19日に参加者91人を集めて東京の羽田運動場で開催された。100メートル、400メートル、800メートルの陸上単距離競争は三島弥彦(東京帝大学生、明治期の政治家三島通庸次男)が優勝した。マラソンは2時間32分45秒の驚異的世界記録を出した金栗四三(東京高師学生)が優勝した。日本初のオリンピック代表団は、役員(団長)嘉納治五郎、監督大森兵蔵(大日本体育協会理事)、大森のアメリカ人夫人で日本名安仁子(あにこ)が通訳、選手は単距離三島、マラソン金栗の2人と決定した。

三島、金栗の両学生選手は、明治45年(1912)5月16日夕、新橋発の急行で壮途に就いた。この日、東京高師では一度の壮行会では物足らないとして、再度寄宿舎食堂で600人の学友は共に杯を挙げて金栗選手の出発を祝し成功を祈った。席上、嘉納校長は「あくまでも日本男児の態度を発揮し、軽率な挙動をしてはならない」と注意した。「日本を代表する紳士たれ」と訓示したのである。講道館柔道の創始者嘉納は礼節をことのほか重んじた。

背広服に山高帽の盛装姿の学生金栗を先頭に送別の大旗を押し立てた600人の学生は大塚(現文京区大塚3丁目)の校門を、校歌を高唱しながら出て宮城前にまいり万歳三唱し、その後新橋駅に着いた。金栗らの一行は福井県の敦賀より出航し、シベリア鉄道経由で6月2日ストックホルムに到着した。半月の長旅であった。一行の中に嘉納団長の姿が見えず、嘉納は一行より遅れて単身大会へ出発した。