板橋明治、足尾鉱毒事件に決着つけた老闘士
権威や政治力に頼らない農民独自の戦い
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2019/04/08
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
「足尾鉱毒事件は私の<ライフワーク>である」。
群馬県太田市在住だった<老闘士>板橋明治(いたばしめいじ)さんのことばである。2014年(平成26年)12月24日、板橋さんが他界されたと聞いた時はショックだった。享年93歳。私は心中で手を合わせしばし板橋さんの精悍な風貌を思い起こし、心から冥福を祈った。<ライフワーク>を成し遂げた板橋さんの生涯をスケッチする。
農民運動家である板橋さんは、群馬県山田郡毛里田(もりた)村(現・太田市)に、豊かな農家の長男として生まれた。勉学好きな氏は師範学校を卒業し、太平洋戦争では陸軍歩兵として南方戦線に送られた。父祖の時代から郷里の田畑では足尾銅山の鉱毒による被害(鉱毒事件)が続いていた。これに対して、氏は毛里田村鉱毒根絶期成同盟会(のちの太田市毛里田地区鉱毒根絶期成同盟会=渡良瀬川鉱毒根絶毛里田期成同盟会、渡良瀬川鉱毒根絶太田期成同盟会)会長として、河川鉱毒汚染に関する日本初の水質基準値設定(経済企画庁告示第1号)(1969年)を認めさせ、民権家田中正造の時代以来の足尾鉱毒事件における加害者決定(1974年)を達成した。「日本公害の原点」を確立したといえる。父祖の代から<百年公害>とされた足尾鉱毒闘争を東奔西走の末に勝利に導き、数多くの指標的成果を全国に示した。半世紀もの間、渡良瀬川鉱毒根絶を目指し先頭に立ってきたのである。
具体的に記述してみよう。古河鉱業(現・古河機械金属株式会社)の加害者責任を決定させたのは、指導者板橋さんを筆頭代理人とした971人である。太田市毛里田地区の被害農民達(太田市毛里田地区鉱毒根絶期成同盟会)が、1972年(昭和47年)3月31日、古河鉱業を相手に、総理府中央公害審査委員会(後の総理府公害等調整委員会)に提訴した。2年後の1974年(昭和49年)5月11日、調停を成立させた。<百年鉱害>の加害者を遂に古河鉱業と断定し、加害責任を認めさせるという「歴史的な日」となった。
板橋さんは言う。「山が動いた日だった。権威や政治力に頼らない我々農民の独自の戦いが百年の分厚い壁をぶち抜いたのだ」
足尾銅山の精錬所は1980年代まで稼働し続けた。2011年に発生した東日本大震災の影響もあって渡良瀬川下流から基準値を超える鉛が検出されるなど今日でも影響(鉱毒)が確認されている。
◇
私が板橋さんに初めてお会いしたのは10年余り前である。板橋さんは80歳前後だった。眼鏡の奥の眼光は鋭く、中肉中背の体は矍鑠(かくしゃく)としており、その情熱的な話しぶりからは老齢者といった印象は全く受けなかった。私は目の前の農民指導者の人柄にほれ込んだ。
私はたびたび板橋さんの事務所にうかがい、インタビューや現地案内をお願いした。氏は時間の許す限り快く応じてくれた。「鉱毒史』」(上・下)刊行に向けて資料を整理中であった。(その後刊行された「鉱毒史」は関連資料をもれなく盛り込み、上・下刊とも約1500ページとボリュームある史書で、どのページにも板橋さんのチェックの目が光っている)。氏は資料の整理中も「足尾鉱毒事件は私の<ライフワーク>」と何度か言われ『鉱毒史』な必ず刊行すると決意を語っていた。
「板橋さんは現代の田中正造ですね」と声をかけた時には、頬をやや紅潮させて「田中正造の生き方に学ぶことは多いです」と語られた。「毛里田地区を絶対に<第二の谷中村(鉱毒により強制立ち退きされた村)>にしてはならない、と決意し努力して来た」。
頑固な一面もあったが、純粋・純真な方だった。私は1年半ほど取材を続け、拙書『百折不撓―鉱毒の川はよみがえった、板橋明治と父祖一世紀の苦闘』(信山社テック)を刊行した。板橋さんは大変喜んでくれたが、厳しい意見もいただいた。そこが板橋さんらしいと感服した。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方