2016/09/29
業種別BCPのあり方
都市ガス事業者が考えたい調達策の複線化
LPガス事業の場合は、通常供給を受けている系列の仕入先からの供給が中断した場合でも、長期にわたりLPGシリンダーが供給されないという事態は考えにくい。先に紹介した軒下在庫に加え、LPGシリンダーを製造する充填所は約2,200も存在する。加えて約340の充填所が災害時にもLPGシリンダーへの充填を継続することができる中核充填所として指定され、非常用発電設備、緊急用通信設備、LPG車など緊急時の充填業務継続に必要な備品が整備されている。このような基盤整備が行われていることにより、LPガス事業者は緊急時でも系列を超えた供給などの対応がスムーズに行える。
一方都市ガスは、製造工場からの供給は導管や鉄道貨車などで行われる性質上、日頃供給を受けている事業者以外から供給を受けることが難しい。これは、分散型エネルギーであるLPガスに比べ、ガスの製造拠点から需要家までの導管網の整備に多額の費用を要する都市ガスの事業性質上やむを得ないと考えられてきた。しかし、天然ガスの調達を複線化するための投資が災害復旧時にも有効に機能した事例がある。
前号でも紹介した通り、東日本大震災の際、仙台市ガス局は沿岸部に立地する港工場が津波により甚大な被害を受け、358,781戸への供給を停止したが、供給再開作業は最大で54日間で完了した。この迅速な復旧を可能にした要因の1つがガス調達策の複線化である。
仙台市ガス局が調達するガスのうち7割は海外からのLNGタンカーにより港工場へ直接輸送されていたが、3割は新潟のガス受入れ基地から、新潟仙台間のガスパイプラインを経由して輸送されていた。この仕組みが震災時の供給再開に大きな役割を果たした。仙台市ガス局災害対策本部の港工場復旧班は、2011年3月16日以降、パイプラインを経由して供給された天然ガスを原料とした製造供給設備の復旧に全力を傾注し、3月23日時点でガスの受入れと送出を再開した。この港工場におけるLPGタンカーの受入れ再開は同年11月29日となったことを考えると、仮にガスパイプラインが整備されていなかったとしたら、仙台市ガス局のガス供給の再開は54日間という短期間では成し遂げることはできなかったものと推測することができる。
2015年1月に発表された総合資源エネルギー調査会基本政策分科会ガスシステム改革小委員会の報告書によれば、今後のわが国においては、都市ガスを需要家に販売するガス小売り事業は基本的に自由化する方向が示された。また、ガスを小売事業者に供給するガス導管事業については、その託送にあたっての価格決定を透明化するなど、競争原理を働かせることで、より安価なエネルギー利用を実現する方針が明確となってきている。この中では、導管の延伸やガス導管網の事業者間接続を促進することも明記されており、各地域のガス導管網同士の相互接続や現在ローリーや鉄道貨車で輸送されるガスを仕入れて供給している事業者の導管網をパイプラインによりLNG基地と接続するなどの対策は、災害時のガス供給の強靭性を向上するために有効な施策であるとされている。
今後、国の後押しを受けた民間事業者による導管延長や新たなLNG基地の新設などの動きが加速すると予測されることを踏まえ、自社のガス調達についても導管による調達や複数事業者からの調達を行うなど複線化を図ることが事業継続の観点からも望まれる。
なお、これらには相当の資金を要することを考えると、今後は、供給区域が近接する都市ガス事業者が事業を統合する対応や、中小事業者をより大規模な事業者が吸収合併する対応などを通じて、事業規模を拡大し、もって供給の安定性を確保しようとする動きは加速するものと考える。
(了)
- keyword
- 業種別BCPのあり方
業種別BCPのあり方の他の記事
- 第23回 事業中断対策の今後(1)
- 第22回 自動車販売業の事業継続
- 第21回 緊急事態における企業の対応要員の行動
- 第20回 ガス業の事業継続(2)
- 第19回 ガス業の事業継続(1)
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方