2019/03/04
安心、それが最大の敵だ
パナマ運河と同じ構造
弥惣兵衛が考案した見沼通船(水運)は、見沼代用水路が完成した享保13年(1728)から3年後の同16年に運航された。この画期的な舟運事業は、江戸と見沼代用水路の村々を直接結びつけることにあった。だが用排水分離方式によって完成した東西2つの代用水路と中央排水路の芝川をどう結び付けて通運可能にするかが重要な決め手であった。そのために考案されたのが通船堀の開削である。代用水路を利用すると、かつての溜井流末であった八丁堤までは通船可能である。だが八丁堤地点で、代用水と芝川との高低差が1丈(約3m)もあり、どうしてもこの地点に通船堀を掘削して結ぶ以外に方法がなかった。弥惣兵衛は水位差を閘門(こうもん)によって調節することにした。
閘門式運河というのは、船を高低差のある水面に昇降させる水門装置で、船を入れる閘室があり、閘室の前後に開閉できる扉(水門)をつける。一方の扉を開いて水と共に船を閘室に入れ、その扉を閉めて船を他方の水位と同じにして運航する。中国では13世紀に築造されているが、日本では極めて珍しい試みであった。日本初の閘門式運河との評価もある。構造はパナマ運河と同じであり、同運河に先立つこと約170年前の建造である。
見沼通船堀は、東西両縁水路と芝川を結ぶもので、八丁堤と同じ約900mである。途中に2カ所に堰枠を造り、その開閉による水位の調節によって川舟(舟底の平らな平田舟)が荷物を積載したままで上下できるようにした。見沼通船堀が完成した享保16年10月5日、弥惣兵衛は勘定吟味役の本役に昇進する。68歳。享保改革時代を代表する農政家となった。
- keyword
- 安心、それが最大の敵だ
- 徳川吉宗
- 米
- 新田
- 治水
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/01/07
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
-
-
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方