2019/02/26
防災・危機管理ニュース
立命館大学は26日、「災害大国・ニッポンの歴史から学ぶ『減災のススメ』~ヒントは未来の技術じゃなく、過去の教訓にあり~」と題したプレスセミナーを、東京都千代田区の立命館東京キャンパスで開催。山崎有恒・文学部教授が歴史学の観点から災害について語った。
立命館大では文部科学省の補助事業だったグローバルCOEプログラムを受け、文化遺産の保全と災害対策を一体として考え、災害から文化遺産を保護するための文化遺産防災学の取り組みを行ってきた。2013年にこれまでの歴史都市防災研究センターを改組し、「歴史都市防災研究所」を設立している。これまで文化遺産保護研究や外国人観光客の避難のシミュレーションなども行った。
山崎教授は近代の政治史を主に研究。「防災を歴史学からとらえる研究者はほとんどいないだろう」とまずは語った。そして明治期に発行された京都日出新聞(京都新聞の前身)に掲載された京都の災害に関する記事のデータベース化に取り組んできたことを説明した。
山崎教授は近世以前、災害は起こることが前提という考えだったとして、京都であれば賀茂川(鴨川)で水害が多く、遊水地が多く置かれたことを語った。そのうち市街化したものの一つが京都市の繁華街である河原町だという。また「近世以前、住宅密集地だった京都は大火事が起こりやすい環境だったため、初期消火を重視した世界一高度な防災都市だった」と説明。火事を起こすと強制退去になったほか、水を運ばないなど協力を怠った住民には高額の罰金もあったという。
近代化以降は消防が官設組織になったほか、災害対策が行政任せとなり、テクノロジーにも依存するようになったことを挙げ山崎教授は「日本人の防災意識の低下が近代化最大の問題」と指摘。防災教育やさらに歴史から防災を学ぶことの重要性を訴えた。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/01/07
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
-
-
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方