2019/02/26
インタビュー
「第14回グローバルリスク報告書2019年版」が1月に世界経済フォーラムから発表された。世界の学術界、政府、国際組織、NGO、企業などのリーダーにグローバルリスクについてアンケート形式で調査したものを反映させており、今後10年間に世界で発生するリスクの可能性と影響度を評価している。毎年1月に開催される世界経済フォーラム年次総会(通称:ダボス会議)の討議に活用されるほか、各国の政府や企業らの長期戦略策定にも影響を与えるとされている。
今年(2019年)の調査では、地政学的・地経学的な緊張が最も緊急性の高いリスクであり、専門家の 90%は、2019年には主要国間で経済的対立がさらに高まると予想している。ただし、同報告書の編集に携わる、マーシュ・アンド・マクレナン・カンパニーズのグループ会社で、保険仲立人大手のマーシュ ブローカー ジャパン代表取締役会長の平賀暁氏は、本質的なリスクは、2018年から大きく変わったわけではなく、むしろこの10年で挙げられてきた課題が解決していないまま放置されている状況に危機感を抱いていると指摘する。
今回の調査で、回答者約1000人の85%は主要国間の政治的対立を懸念。さらに、88%は多国間貿易の規制や協定のさらなる崩壊も予測している。しかし、発生の可能性が高いグローバルリスクの上位5位を見てみると、2011年以降自然災害や異常気象など、気候変動に伴うものが上位を占めている。平賀氏は「米中対立など地政学的なものに注目が最近は集まりがちではあるが、ここ10年程の課題を解決できていない」と警告する。
- keyword
- グローバルリスク報告書
- ダボス会議
- マーシュ
インタビューの他の記事
おすすめ記事
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方