2018/11/06
ニュープロダクツ

ドローンのレンタルサービス「ドロサツ!!」を手掛けるDrone supply & control(ドローン サプライ アンド コントロール、東京都千代田区)は、地震や台風などの災害で被害を受けた市区町村への災害支援として、無料でドローンを貸し出す活動を1日から開始した。
同サービスはもともと、購入の場合高額なドローンを手軽に使ってもらおうとオンライン専門レンタルサービスとして2016年12月に開始したもの。購入すれば10数万円以上かかる機種を1泊2日8000円程度でレンタルできる手軽さが特長で、これまで空撮動画を撮りたい映像制作会社や、旅を記録したい個人などが利用してきた。
今年は大阪北部地震、平成30年7月豪雨など災害が重なるなかで、テレビ報道でも災害現場のドローン空撮映像が頻繁に放映されるようになり、サービスの災害利用に関心が高まっていた。被災者からも「自宅の屋根を点検したい」など問い合わせが増えるようになったが、航空法の規制で人口密集地域ではドローン飛行が原則禁止されており、許可申請が煩雑になることからサービス利用を断らざるをえない事例が続いていた。これに対し同社は「ドローンを自治体に無料貸し出しすることで災害支援用途の範囲を広げたい」と今回の取り組みを思いついたという。
対象は過去に災害被害を受けた全市区町村。想定する用途は、直近の災害などで建物倒壊の恐れがあって立ち入れないような危険な場所や、道路が寸断されて交通機関がまひし孤立してしまった場所を、ドローン空撮によって迅速に状況把握すること。その後も随時、復旧工事の進捗を把握できる。
また被災地の人口密集地域では、自治体が被災街区の状況を一括してドローン空影してデータ公開することや、自治体を窓口に災害用に個人転貸することを提案する。撮影に要する時間は「街区1000m2あたり数時間程度」が目安という。このほか災害復旧支援の目的であれば、復興段階の町おこしとしての利活用も含め、在庫の限り幅広く貸し出しにも応じる。同社のレンタル在庫のうち最大20台程度を無料貸し出しに充てる。現時点で貸出条件はないが、「今後要望が多ければ貸出台数やレンタル期間の上限を設けることも検討したい」という。
希望する自治体は、専用サイト上の問い合わせフォームから申請し、在庫があれば機体が郵送される。ドローン使用にあたり操縦免許は必要ないが、飛行の際は国土交通省に許可申請が必要。同社では未経験者向けに基本操作手順をまとめた動画を提供する。
同社は「災害目的であれば個人・自治体問わず無料貸出をしたい気持ちはあるが、個人飛行が多すぎれば災害現場の混乱を招く。ぜひ自治体を通じて利用してほしい」としている。
■ニュースリリースはこちら
http://www.dreamnews.jp/press/0000183807/
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com :峰田 慎二
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方