2016/03/15
防災・危機管理ニュース
一般社団法人「防災ガール」(代表理事:田中美咲)は3月13日、東京都世田谷区の二子玉川駅周辺で次世代型避難訓練「LUDUSOS」(ルドゥオス)を開催した。同法人のSNSなどの呼びかけで集まった68人の生活者が参加した。

訓練は、2013年にインターネット検索大手の米Google社が開発したスマートホン向けゲーム「イングレス」を活用して行われた。イングレスは一般には「位置情報ゲーム」と呼ばれるもので、世界中の参加者が「エンライテンド(覚醒派)」「レジスタンス(抵抗派)」の2陣営に分かれて陣地を取り合う、いわば「陣取り合戦」だ。陣地をとるには参加者が実際にそのポイントから40m以内に行く必要があるが、今回の訓練ではポイントを避難所や避難ルート、災害時の危険区域などに定め、ゲーム感覚で町の防災情報を学ぶことを狙った。

日常に潜む危険ポイントを探せ
イングレス初心者は当日の朝10時に集合し、まず30分ほどゲーム操作のレクチャーから始まった。初歩的な動作確認が終わったのち当日のルールの説明があり、自分たちのミッションを確認。5人1組で訓練が開始された。
基本的なルールは、制限時間内に与えられたミッションで指定されたポイントをどれだけ多くクリアするかを競いながら、町の防災ポイントを探っていくこと。途中、防災に関するクイズも出題され、チームで回答を話しあうこともある。多くのポイントをクリアするには、「ポイントの位置情報をほかの地図アプリで確認してチームを先導する」「ミッションをできるだけ多くクリアする」などチーム内で役割分担するのも効率的だ。

町の防災を話し合う
訓練終了後は、二子玉川の危険箇所についてチームごとに議論し、発表した。参加者は「訓練を通じて、改めて二子玉川駅周辺の防災問題について気づかされた」と話す。二子玉川駅周辺は多くが高層マンション立ち並ぶ新興住宅街だが、昔ながらの木造住宅が密集した商店街エリアも存在し、大地震発生時には家屋倒壊とともに火災の恐れがある。駅の南端では「二子玉川」の名前通り2つの川が合流し広い川を形成するため、ゲリラ豪雨や台風時には水害の危険性も高い。2つの川の中州には運動場が整備されているが、道が少ないため水かさが上がれば孤立する可能性もあるだろう。比較的新しい町のためか、避難所、一時避難場所の場所や経路などを示す案内掲示板も少なく感じる。駅前広場では多くの人が集まるイベントが開催されていたが、「今地震が発生したらどうなるだろうと思うと、少し怖くなった」と話す参加者もいた。

日常の街を見て、危険を予測する
「防災ガール」は主に若者をターゲットに、新しい避難訓練や防災グッズを開発するなど、日常からの防災意識を高めるために2013年に設立。2015年に一般社団法人の認証を受けた。代表の田中氏は「訓練を通じて、『日常の街をみて、緊急時の危険を予測する』ことの重要さを感じてほしかった」と話している。

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方