2016/03/10
防災・危機管理ニュース
都市総合防災研究会(代表:防災科学技術研究所理事長 林春男氏)の第1回研究会が3月3日、都内の国際会議場で開催された。同研究会は、安全・安心な社会の存続を脅かす事態が頻発していることから、今後想定される災害・危機に対し、特に都市圏や都市部における課題を対象として、総合的に検討する場として昨年11月に設立された。発起人は、新潟大学危機管理室 教授の田村圭子氏、公益財団法人日本法制学会理事長の澤野次郎氏、国際危機管理学会日本支部理事の田中秀宜氏(日本ミクニヤ㈱代表取締役)、同支部理事の中澤幸介 (㈱新建新聞社取締役)。
当日は「2つの巨大災害の対応を生き抜いた同志に学ぶ~2011東日本大震災の戦友VS 1995阪神・淡路大震災の仲間~」と題し、東日本大震災と阪神・淡路大震災でそれぞれ災害対応や復興となったメンバーが集まり、東日本大震災から5年という節目を前にそれぞれの体験を共有した。


冒頭挨拶で林春男理事長は「東日本大震災と阪神・淡路大震災では違う経験をしたのか、同じ経験だったのか。15年の時間の隔たりがあって(巨大災害対応において)何が変わって、何が変わらなかったのかを学ぶことは重要」とした。なお、研究会での発表内容は非公開。
都市総合防災研究会は今後、災害に対する予測力、予防力、対応力を向上させるために、「理学・工学の最新研究」「防災情報」「危機管理」「災害法制」「研修・訓練」等についての知見や技術を収集・開発・研究し、セミナー形式で発信していく。オープンセミナーを含め年間4回のイベントを開催する予定。
当日登壇したメンバーは以下の通り。
【登壇者一覧】
『2011東日本大震災の戦友』
1.越野修三
現在: 岩手大学地域防災研究センター教授
当時: 岩手県危機管理監
2.眞瀬智彦
現在: 岩手医科大学教授、災害時地域医療支援教育センター長
当時: 県災害対策本部支援室医療班で統括DMATを指揮
3.中村耕輔
現在: 盛岡地区広域消防組合消防本部警防課警防係長
当時: 県防災航空隊隊員として対応
4.太田代剛
現在: 株式会社岩手日報社編集局報道部次長
当時: 現在と同じく災害報道記者として活動
5.佐々木亨
現在: 釜石市危機管理監防災危機管理課課長
当時: 市民生活部市民課釜石地区生活応援センター所長として釜石小避難所を運営管理
6.猪又博史
現在: 釜石市市民生活部環境課課長補佐
当時: 市災害対策本部で対応
7.佐藤耕造
現在: 公益社団法人岩手県トラック協会専務理事
当時: 県産業文化センター(アピオ)で物流の現場を指揮
8.米慎司
現在: 岩手県教育委員会事務局盛岡教育事務所教務課主任指導主事
当時: 釜石市教育委員会の指導主事として防災教育・学校
『1995阪神・淡路大震災の仲間』
1.林春男
現在: 防災科学技術研究所理事長
当時: 京都大学防災研究所助教授として被災者復興支援会議メンバー
2.天川佳美
現在: 有限会社きんもくせい代表取締役
当時: 「がれきに花を」活動
3.金芳外城雄
現在: NPO法人「神戸の絆2005」専務理事
当時: 震災時神戸市教育委員会総務部長、東灘区長、生活再建本部長
4.小林郁雄
現在: 神戸山手大学環境文化学科教授
当時: 阪神大震災復興市民まちづくり支援ネットワーク結成、世話人
5.瀬尾征男
当時: 東京海上火災保険神戸支店長
6.山本晋吾
現在: 人と防災未来センター事業部普及課長
当時: 兵庫県職員
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方