2019/01/08
防災・危機管理ニュース

IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)によるビッグデータ活用、4K・8K映像の編集など、企業が扱う業務データは近年急激に増加し、企業のデータ管理手法が根本的な変更が求められている。こうしたなか従来の自社内で構築・運用するオンプレミス型データストレージを活用しながら、新たなクラウド型ストレージを融合させ、両者の強みを生かして大量のデータを安価、安全に管理ができる「オブジェクト・ストレージ」というデータ管理サービスが注目されている。データストレージ企業の米ネットアップでオブジェクト・ストレージ部門を統括するダンカン・ムーア氏と、同社日本法人のシステム技術本部でソリューションアーキテクトを務める箱根美紀代氏に聞いた。
Q1:企業において業務データを取り巻く状況はどのような変化がありますか?
ダンカン氏(以下D):これまで企業が扱う業務データは、テキスト文書や表計算、画像など数KB~数MBと小さなデータ容量のファイルを扱うのがほとんどでした。そして、従来は小容量ファイルをフォルダの階層構造で管理する「ファイル・ストレージ」が主流でした。
これが最近では4K・8Kの高解像度の画像・動画などデータ容量の大きいファイルを扱うことが多くなり、IoT機器による膨大なログ生成やそれを活用したAI分析など、大量データを収集し活用するようになってきたため、データ容量が急速に増大しています。これにより1企業が扱う業務データ量は、年間数百TBやPBに及ぶようになっています。
そのため、従来の「NAS(Network Attached Storage)」や「SAN(Storage Area Network)」などの「ネットワークストレージ」では、物理サーバーによってファイル1つあたりのデータ容量の上限や、保存できるファイル数に上限があり、現在のような巨大データ容量を取り扱う環境に対応できなくなりつつあるというのが現状です。
またタブレット・スマートフォンなどモバイル端末やクラウドサービスの普及により、あらゆるデータにインターネット経由でアクセスする形態が一般的となり、アクセスが容易な一方で情報漏えいのリスクも高まっています。また法定保存文書や個人情報保護など法規制も厳しくなり、データの取り扱いが経済損失や法令遵守に大きく関わるようになってきています。
Q2:新しいデータ管理の手法「オブジェクト・ストレージ」の仕組みとメリットはどのようなものですか?
D:ストレージの歴史をたどると理解しやすいと思います。従来の「ファイル・ストレージ」は、階層構造になったフォルダにファイルを格納する「ディレクトリ構造」で管理するのに対し、「オブジェクト・ストレージ」はデータを「オブジェクト」という単位で扱うデータ管理方法です。各オブジェクトにはIDとメタデータをつけて管理することで、ファイルが階層構造を持たず、フラットに管理できるのが特長です。
データをオブジェクト単位で管理する最大のメリットは、重要なデータを保護することにあります。1つのサーバー上に格納されたデータは随時複製コピーされ、複数拠点のサーバーに分散配置されるという工程を自動的に行います。データの重要度に応じて、重要度の高いデータはコピーする数や分散配置する拠点数を増やし、重要度の低いデータはコピーの数や保存期間を減らしたりと調整できるようになります。同時に複数あるデータを参照できるので、読み取り性能を高速化できるメリットもあります。
もう一つの大きな特長は、専用のソフトウェアを使用することで、関連するあらゆる物理サーバーを繋ぎ合わせた一つの仮想サーバー空間(ネームスペース)を構築できることです。これにより、たくさんの支社やグループ会社をもつ企業が容易にデータを一元管理・活用できるようになります。これは国内に限らず、全世界中の拠点を繋げて、まるで1つのサーバーのように運用することができます。
さらにこれまでの「ファイル・ストレージ」では、物理サーバーの容量が足りなくなれば、新しいサーバーを購入し、そちらにデータを移し替える必要がありました。この点でも「オブジェクト・ストレージ」の特長を活かすことで、既存のサーバーを資産としてそのまま活用しながら、新しいサーバーを追加して、容量を拡張できます。
- keyword
- オブジェクトストレージ
- IoT
- AI
- ハイブリッドクラウド
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方