-
国土強靭化推進室が教材「防災まちづくり・くにづくり」作成
2015/11/16
-
蓄電×電動バイク「防災ガレージ」開発
2015/10/22
-
身近で忘れ去られた脅威 企業は被災時のアスベスト対策をおこたるな!(スリーエム ジャパン株式会社)
2015/10/21
-
パターン・ランゲージを防災に生かせ!
2015/10/06
-
国土強靭化を推進する民間の取り組み事例を募集開始
2015/10/02
-
「安否+位置」確認のスマートフォンアプリ「ココダヨ」
2015/09/25
-
毛布が担架に早変わり「もうたんか」
2015/09/25
-
確実なシステムで危機対応をバックアップ 昭電
2015/09/25
-
非常用発電機の能力チェック「負荷試験サービス」
2015/09/25
-
サイボウズスタートアップスの安否確認サービス導入事例 三菱地所・サイモン株式会社
2015/09/20
-
外部の帰宅困難者向け10%備蓄企業は全体の2割弱
2015/09/03
-
「マンション“防才”アイデアコンテスト」募集開始
2015/09/02
-
広島県土砂災害時の無料法律相談分析結果を発表
2015/08/26
-
東京都、防災ブックを都内全世帯に配布
2015/08/25
-
緊急災害速報付きIP無線機 「HAZARD TALK」
2015/07/25
-
東京都、帰宅困難者対策で備蓄品購入費の5/6補助
2015/07/16
-
世界初、COPを用いたBCP支援クラウドサービス「Klotho」
2015/07/14
-
巻頭インタビュー| 地区防災計画がつくる新たな共助社会 話し合う「場」を育てる
地区防災計画制度の施行から1年が過ぎ、少しずつではあるが全国へ取り組みが広がり始めている。東日本大震災の際には内閣府政策統括官防災担当として対応に奮闘し、その後、国土交通省国土交通審議官を経て2014年に復興庁事務次官に就任し、現在は民間都市開発推進機構理事長を務める原田保夫氏に、地区防災計画制度の誕生のいきさつと同制度への期待を聞いた。
2015/07/10
-
防災活動でマンションの価値向上 (よこすか海辺ニュータウン「ソフィアステイシア」)
横須賀市東部の東京湾に面した埋立地に立地するマンション「ソフィアステイシア」は、2003年に入居開始した309戸、およそ1000人が居住する大規模マンションだ。ここでは2005年に自治会設立と同時に、自治会と管理組合の合同組織として自主防災会を立ち上げ、毎年防災訓練を実施。その安全・安心への取り組みから「このマンションなら安心だ」と親を呼び寄せる居住者もいるなど、マンションの価値自体も向上しているという。
2015/07/10
-
原発被害を乗り越え未来に繋ぐ (福島県桑折町半田地区)
福島県の北部に位置する桑折町。2011年の東日本大震災では震度6弱の地震が発生し、死亡者は発生しなかったものの3324棟が被災。うち半田地区は702棟が被災した。しかしそれよりもさらに深刻だったのが放射線による農作物の風評被害だった。現在は町内全域で住宅地の除染作業が終了。福島第一原発から65キロメートル離れた地域で、町内全域の住宅地を除染作業した自治体はほかにない。
2015/07/10
-
史上最悪の洪水に備える 避難基準を独自に設定 (長野市長沼地区)
「史上最悪の洪水」と言い伝えられている災害がある。寛保2年(1742年)、長野県から新潟県の信濃川をつなぐ千曲川が決壊し、2800人ほどの犠牲者を出した「戌の満水(いぬのまんすい)」と呼ばれる災害である。同年7月27日から降り出した雨は止むことなく8月1日まで降り続き、千曲川とその支流は大洪水となり土砂災害なども引き起こした。
2015/07/10
-
鼎談| 地域の課題を「情報」で解決 コミュニティ・防災・マネジメントの力を高める
フェイスブックやツイッタ―などのSNS、さまざまな情報が書き込める電子地図、位置情報が把握できるGPS、危険情報を素早く伝えるアプリなど、東日本大震災以降、さまざまな情報システムが注目を集めている。地区防災計画を進めていく上で、どのような視点で情報システムを取り入れていけばいいのか。
2015/07/10
-
全国初 徳島がアマゾン、ヤマト運輸と災害時輸送協定締結
2015/07/09
-
寄稿 大阪都構想と大阪の防災対策
2015/07/08
-
「災害時の基礎的事業継続力」に新たにJFEエンジニアリングなど12社を認定
2015/07/03