-
シャトレーゼに勧告=下請法違反、発注品受領せず―公取委
2025/03/27
-
独部品メーカー日本法人に勧告=下請法違反、6700万円減額―公取委
2025/03/19
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
-
被災自治体の課題と官民協働の成功事例
能登半島地震の教訓を踏まえた防災体制の強化が動き出しました。政府は災害関連で6つの法律の改正案を閣議決定。国を含めた官民協働をより進めていく考えです。今号では能登半島地震の災害対応をあらためて振り返り、現場における成功事例を紹介します。ほか、サイバーセキュリティーや下請法など企業がいま押さえるべきトレンドを解説します。
2025/03/05
-
ビックカメラに勧告=下請けに5億円超不当減額―公取委
2025/02/28
-
日産子会社、下請法違反で勧告=金型無償保管、トヨタ系企業にも―公取委
2025/02/18
-
東京ラヂエーターに勧告=金型の無償保管、下請法違反―公取委
2025/01/23
-
従業員基準追加で適用対象拡大=下請法改正へ有識者会議報告書―公取委・中企庁
2024/12/17
-
電気興業、下請法違反で勧告=金型無償保管、最長30年も―公取委
2024/12/05
-
住友重機子会社に勧告=下請法違反、金型保管料不払い―公取委
2024/11/21
-
KADOKAWAに勧告=買いたたき、3割超減額も―下請法違反・公取委
2024/11/12
-
下請法違反で「ナイス」に勧告=2300万円減額―公取委
2024/10/23
-
下請法改正へ議論開始=「買いたたき」規制で価格転嫁促す―公取委・中企庁
2024/07/22
-
インボイス制度の注意点(前)準備段階で企業担当者が注意するべきポイント
2023年10月1日から開始予定のインボイス制度は、免税事業者側だけでなく、免税事業者と取引を行う企業側にも注意が必要だ。企業担当者が気をつけるべきポイントについて、ネクセル総合法律事務所の藪木健吾弁護士に聞いた。
2023/04/17
-
インボイス制度の注意点(後半)準備段階で企業担当者が注意するべきポイント
2023年10月1日から開始予定のインボイス制度は、免税事業者側だけでなく、免税事業者と取引を行う企業側にも注意が必要だ。企業担当者が気をつけるべきポイントについて、ネクセル総合法律事務所の藪木健吾弁護士に聞いた。2回に分けて紹介する。
2023/04/14