水害BCPタイムライン研修講座

リスクトレンド研究会【特別編】 1月28日

香川大学IECMS地域強靱化研究センター准教授
磯打千雅子氏

国立研究開発法人防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部門 上席研究員
酒井直樹氏

1月28日、リスクトレンド研究会(特別編)を香川大学IECMS地域強靱化研究センターの企画でリアル実施。グループに分かれてフェーズごとに必要な行動を洗い出し、水害タイムラインを作成

「自然災害+操業リスク」ふまえた対応行動を考える

リスクトレンド研究会は特別編として1月28 日、東京・千代田区の朝日ビル会議室で開催。香川大学IECMS 地域強靱化研究センターの企画で水害BCPタイムラインについての研修講座を実施し、同大学准教授の磯打千雅子氏が全体のコーディネートを行った。

磯打氏は企業が水害BCPタイムラインを作成する意味について、平成30年7月豪雨におけるアルミ工場の爆発や令和元年佐賀豪雨における鉄工所からの油流出の被害を紹介。「自然災害時に企業が地域に与える影響は少なからずある。このことをふまえておかないと、地域での仕事が難しくなる可能性がある」と話した。

水害BCPタイムラインについて解説する香川大学IECMS地域強靱化研究センター准教授の磯打千雅子氏

こうした「自然災害+企業の操業リスク」をふまえてつくられた様式が水害BCPタイムライン。災害時における地域への配慮事項を自社のBCPで抽出しておくことを念頭に、発災前後3段階のフェーズごとに対応行動の洗い出しを行う。当日は主にフェーズ1(事前準備)とフェーズ2(災害警戒期)に必要な行動を、グループに分かれて話し合った。

ワークショップ終了後、参加者からは「行動のタイミングを決めるのが難しい。いろいろな会社と意見交換できてよかった」「時系列にそって考えることで頭を整理できた」「従業員の安心のためには事前に対応を決めて周知しておく必要があると思っていたので、とても参考になった」「南海トラフ地震の数日後に台風が襲うシナリオで経営層向けBCP訓練を行いたいと考えていた。持ち帰ってブラッシュアップしたい」などの感想が出された。

講評を行う防災科学技術研究所水・土砂防災研究部門上席研究員の酒井直樹氏

防災科学技術研究所の酒井氏は講評で「時系列の行動を決めておくことが重要で、行動を起こすにはトリガーが必要」と指摘。そのためにはワークショップでさまざまな人と話し合い、異なる意見をまとめていくことが役に立つといい「それぞれが持ち帰って会社や地域の人たちと話し、少しでも改善につなげてほしい」と述べた。