2025/02/09
定例セミナーダイジェスト
「変化するサイバー脅威に備える」
OTセキュリティー、サプライチェーン攻撃から見る
2024年と2025年の展望
テクノロジーリスク勉強会 1月24日
アイディルートコンサルティング
CISOサービス事業部 パートナー(事業部長)
吉田卓史氏
![](https://risk.ismcdn.jp/mwimgs/b/6/670m/img_b68b1844fda132d6f0ff62998cac4c8d253645.jpg)
サプライヤーのセキュリティー対策を評価
テクノロジーリスク勉強会は1月24 日、オンラインで開催。アイディルートコンサルティングCISOサービス事業部パートナー(事業部長)の吉田卓史氏が、2024年に発生したサイバー脅威の重大事例や最新の動向をもとに、2025年に向けて製造業が取るべきOTセキュリティー対策やサプライチェーン攻撃への備えについて解説した。
OTは工場やビルなどの管理に用いられる制御技術のこと。近年OTセキュリティーの重要性が高まっている背景について、吉田氏はIoTやDXの導入でOT機器がインターネットにつながり閉域網ではなくなってきていることを指摘、特に「改正経済安全保障推進法で規定された15分野には重点的な対策が求められる」とした。
OTを狙う攻撃者の手法は主に「混乱させる(Disrupt)」「無効化する(Disable)」「拒否させる(Deny)」「だます(Deceive)」「破壊する(Destroy)」に分かれ、その頭文字から「5D」と呼ばれるという。ここ最近の日本では名古屋港コンテナターミナルや大手レンズメーカーHOYAの社内システムが攻撃を受け、甚大な被害が発生したと説明した。
今後については「AI との統合で攻撃のさらなる加速があり得る。セキュリティー対策の遅れが狙われやすくなる」とし、まずは「ネットワークの見える化が重要」と強調。そのうえで「ネットワーク分離やSOC、CSIRTによるネットワーク監視などの対策が求められる」と述べた。
またサプライチェーン攻撃については、IPA(情報処理推進機構)が発表した2024年の組織における情報セキュリティー10大脅威で2位にランクインしたことを紹介。「セキュリティーの脆弱な取引先や工場をねらい、そこから標的の大企業へ侵入する攻撃手法が増加している」と説明した。
吉田氏は、サプライチェーン攻撃は件数が増加しているうえ攻撃自体も高度化しているとし、委託先契約内容の確認や脆弱性管理ソフトを用いた納品物の検証が重要と指摘。サプライチェーン全体のリスクを可視化する評価サービスの導入も有効と話した。
また、経済産業省が構想している「サプライチェーン対策評価制度」に言及。サプライチェーン上の企業のセキュリティー対策水準をクラス分けする制度で「導入されれば各企業の対策の強度が評価されるようになる。今後は、こうした制度を活用したセキュリティー対策も重要になる」とした。
PRO会員(ライトは除く)のアーカイブ視聴はこちら。2025年4月30日まで。
- keyword
- 防災
- BCP
- サイバーセキュリティ
- OTセキュリティ
- 能登半島地震
- 水害BCPタイムライン
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
阪神・淡路大震災30年 いま問われるもの
日本社会に大きな衝撃を与えた阪神・淡路大震災から30年。あらゆる分野が反省を強いられ、安全を目指してさまざまな改善が行われてきました。しかし、日本社会にはいま再び災害脆弱性が突き付けられています。この30年で何が変わったのか、残された課題は何か。神戸大学名誉教授・兵庫県立大学名誉教授の室﨑益輝氏に聞きました。
2025/02/06
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/02/05
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/04
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方