2025/02/03
防災・危機管理ニュース
埼玉県八潮市の県道交差点で道路が陥没し、トラックが転落した事故で、県などは3日も男性運転手(74)の救出に向け、がれき撤去などの作業を続けた。事故は4日で発生から1週間となるが、内部で湧き出る水の影響で本格的な救助活動の見通しは立っていない。
現場からはトラックの荷台部分は引き上げられたが、運転席部分が取り残されている。穴の内部に重機を入れるためのスロープは完成したものの、あふれ出る水が妨げになり、運転席部分に近づけないでいる。重機の重みで下水道管がさらに破損する恐れもあり、県は第2のスロープ造成に着手した。
県によると、下水道管の下流で何かが詰まっている可能性があり、下水が上流の管の傷から漏れ出ているとみられる。国土交通省が排水し、水位を下げようと試みているが、湧き出る水量は雨などの影響で増減しているという。県は下水道管内部を船型ドローンで確認できるか検討している。
事故は1月28日午前9時50分ごろ発生。交差点の中央部が陥没し、通行中のトラック1台が転落、崩れた土砂に埋まった。現場の下を通る下水道管の破損が原因とみられ、穴は流れ込む水の影響などで拡大した。
大野元裕知事は3日、周辺12市町の住民ら約120万人に対し、4日午後2~5時は下水道の使用を避けるよう強く要請。「救出に向けた最善の環境確保のため、まだまだ下水(の水位)を下げる必要がある」と述べた。
このほか、今なお半径50メートルが警戒区域に指定されるなど、生活への影響が長期化している。
〔写真説明〕埼玉県八潮市の県道交差点で道路が陥没し、トラックが転落した陥没現場の状況(草加八潮消防局提供)
〔写真説明〕埼玉県八潮市の県道交差点で道路が陥没した現場付近=3日午後
〔写真説明〕埼玉県八潮市の県道交差点で発生した道路陥没現場=3日(草加八潮消防局提供)
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
- コンゴ反政府勢力、停戦宣言=「人道的理由」で
- 北海道南東部で記録的大雪=帯広、一晩で1メートル―日本付近は強い冬型へ・気象庁
- 湧き出る水が作業妨げ=道路陥没、運転手の救助難航―4日で発生1週間・埼玉
- 関西電力送配電、社長報酬を減額=有害物質の基準値超え放置で
- 武装勢力50人超殺害=ガザ停戦後、西岸で本格作戦―イスラエル
おすすめ記事
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方