2014/10/02
防災・危機管理ニュース
【特別寄稿】
過去の経験を生かせ
特定非営利活動法人 日本サプライマネジメント協会TM
上原修
長野県と岐阜県に跨る御嶽山の噴火で思い出すのは2010年のアイスランドのエイヤフィヤトラヨークトルの噴火である。アイスランドの氷河に覆われた火山の噴火により噴出した火山灰が、ヨーロッパ大陸上空に広く滞留した結果、多数の航空便が欠航して社会的活動に支障をきたした。
航空便の発着が大きな規模で中止され、代替交通手段となった陸上交通機関と海上航路も混乱したのは記憶に新しい。空気中に火山灰が拡散したことにより、ヨーロッパにおける多数の国で領空が封鎖された。それにより航空便の飛行が不可能となり、ヨーロッパのフライト、ヨーロッパ以外の地域からヨーロッパへ向う航空便もキャンセルされた。
当時、英国人記者を含む私の複数の友人がパリやロンドンの空港で足止めされた。イギリス中部のマンチェスターやバーミンガム、またアイルランドの空港が新たに閉鎖されたのに続き、ヒースロー空港も閉鎖された。航空便が発着するヨーロッパ各国では、領空が封鎖されすべての空港が閉鎖される地域と、部分的にフライトを認め、空港も一部運行している地域に分かれたことにより航空網に世界的な混乱が生じ、観光、物流、各種イベントなどにも影響は波及していった。
友人もそうだが、当時使える空港を求めて南ヨーロッパに陸路で向かう旅行者や代替交通手段を使おうとする旅客などで、ヨーロッパ各地の鉄道やフェリーも混乱した。 ヨーロッパでは1日だけで2万便が欠航となり、その後の飛行制限は6万3000便、国際航空運送協会の試算では、航空会社の損失額は2億ドル/日となったようだ。航空専門のコンサルティング会社は、こうした全便欠航が3日間継続した場合の経済損失は10億ドルにも及ぶと推計しており、運航規制解除後も航空便のスケジュール回復に時間がかかるとした。
一般に火山灰は、飛行機の計器に詰まるおそれや、機体の表面に火山灰が付着し、飛行中における微妙な重量のバランスを狂わせるおそれがあるとされる。火山灰には、マグマから発生するガラス質の粒子を含んでいる可能性もあり、これがエンジンの中に入ると、飛行中のエンジンの高温で溶け、エンジンに損傷を与えるなどのおそれがあるという。
当時は、空域閉鎖に伴い、ヨーロッパ内およびヨーロッパと他地域との間での航空機による物資の輸送、物流網が不可能になったため、世界各国で生産活動に必要な材料や製造物、生鮮食品等の流通が滞り、経済活動に大きな影響が出たと報道された。このうち、日本を含むアジアの状況を見ると、日本では、日産自動車が部品の供給が中断したことにより、2010年4月、日本での3モデルの製造中止を発表。2つの工場では2000台の車両の製造が停止した。中国の広東省の工場では、衣類や宝石類の航空便による出荷が延期され、韓国では、サムスン電子とLGエレクトロニクスが、電子機器の製品の輸出において毎日20%以上を空輸することができなかった。さらに香港工業總會によると、香港のホテルとレストランでヨーロッパ産商品の不足に直面していると発表された。
過去の事実関係を簡略に記したが、今回の噴火の影響で航空各社は飛行ルートや着陸先を変更するなどの対応に追われ、羽田発着の国内線を中心に遅れが相次いでいる模様だ。日本航空と全日空によると、御嶽山の噴煙が飛行ルートにかかる恐れがあったため、一部の便でルートを変更。この影響で、羽田空港を発着する国内線を中心に、30分から1時間程度の遅れが発生した。
気象庁は、上空1万m付近まで噴煙が達した可能性があり、火山灰が拡散する恐れもあるとして、航空各社などへ注意を呼び掛けている。 日本の物流もグローバル化の波、および電子商取引から航空輸送が主力になりつつある。物流の基本知識では、次の通り、陸・海・空を含む5つの輸送様式がある。
物流専門家でなくともこれらの様式は予想のつくところだが、実務家は専門性を追求するあまり時々基本を放念することがある。例えば、これらの各様式別に長所と短所を挙げてみなさいと言った時、躊躇するなどである。
以下は英語表現で恐縮だが、筆者が主宰する研究会でまとめた内容を示す。
実務家なら当然、頭の中では知っていることでも、実行面では障害が多いのも事実であり、当該会社が何故実行できないか、教科書やテキストでは基本要素のはずが、顧客の会社によって制約があるのも理解できる。そこにこそ3PLとしての専門性(エキスパートスキル)を発揮して社会に貢献することで顧客満足が得られるわけである。
世界中に広まったインターネットによる迅速な商取引で益々航空便が利用されることになるが、そこにはリスクも伴う。今回の噴火では4年前のアイスランドほどの航空規制は発生していないが、今後、航空便によるサプライチェーンを計画する際に、過去の教訓や事故の経緯、経過、また結果の行動、反省などを記録しておき社内に残すことが重要になる。しかし、なぜか日本企業は、人的な引継ぎを怠ることはなくても、社内で起きた過去の事故や失敗を残さない傾向を筆者は多く見てきた。前任者の欠陥を指摘することが良くないという気持ちはわかるが、会社の、企業の資産として記録し全社員と共有することは決して間違いではないと思料する。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
トヨタが変えた避難所の物資物流ラストワンマイルはこうして解消した!
能登半島地震では、発災直後から国のプッシュ型による物資支援が開始された。しかし、物資が届いても、その仕分け作業や避難所への発送作業で混乱が生じ、被災者に物資が届くまで時間を要した自治体もある。いわゆる「ラストワンマイル問題」である。こうした中、最大震度7を記録した志賀町では、トヨタ自動車の支援により、避難所への物資支援体制が一気に改善された。トヨタ自動車から現場に投入された人材はわずか5人。日頃から工場などで行っている生産活動の効率化の仕組みを取り入れたことで、物資で溢れかえっていた配送拠点が一変した。
2025/02/22
-
-
現場対応を起点に従業員の自主性促すBCP
神戸から京都まで、2府1県で主要都市を結ぶ路線バスを運行する阪急バス。阪神・淡路大震災では、兵庫県芦屋市にある芦屋浜営業所で液状化が発生し、建物や車両も被害を受けた。路面状況が悪化している中、迂回しながら神戸市と西宮市を結ぶ路線を6日後の23日から再開。鉄道網が寸断し、地上輸送を担える交通機関はバスだけだった。それから30年を経て、運転手が自立した対応ができるように努めている。
2025/02/20
-
能登半島地震の対応を振り返る~機能したことは何か、課題はどこにあったのか?~
地震で崩落した山の斜面(2024年1月 穴水町)能登半島地震の発生から1年、被災した自治体では、一連の災害対応の検証作業が始まっている。今回、石川県で災害対応の中核を担った飯田重則危機管理監に、改めて発災当初の判断や組織運営の実態を振り返ってもらった。
2025/02/20
-
-
2度の大震災を乗り越えて生まれた防災文化
「ダンロップ」ブランドでタイヤ製造を手がける住友ゴム工業の本社と神戸工場は、兵庫県南部地震で経験のない揺れに襲われた。勤務中だった150人の従業員は全員無事に避難できたが、神戸工場が閉鎖に追い込まれる壊滅的な被害を受けた。30年の節目にあたる今年1月23日、同社は5年ぶりに阪神・淡路大震災の関連社内イベントを開催。次世代に経験と教訓を伝えた。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年「いま」に寄り添う <西宮市>
西宮震災記念碑公園では、犠牲者追悼之碑を前に手を合わせる人たちが続いていた。ときおり吹き付ける風と小雨の合間に青空が顔をのぞかせる寒空であっても、名前の刻まれた銘板を訪ねる人は、途切れることはなかった。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年語り継ぐ あの日
阪神・淡路大震災で、神戸市に次ぐ甚大な被害が発生した西宮市。1146人が亡くなり、6386人が負傷。6万棟以上の家屋が倒壊した。現在、兵庫県消防設備保守協会で事務局次長を務める長畑武司氏は、西宮市消防局に務め北夙川消防分署で小隊長として消火活動や救助活動に奔走したひとり。当時の経験と自衛消防組織に求めるものを聞いた。
2025/02/19
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/18
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方